
どうもアイスです。よしなに!

- 株式投資って26ヶ月続けると、どれくらい儲かるの?
- リアルな運用実績を教えて!
このような疑問に応えます。
2019年8月から株式投資を始めて26ヶ月が経ちました。
株式投資って26ヶ月続けると、どれくらい儲かるのか気になりますよね。
そこでこの記事では、株式投資26ヶ月目の運用実績を公開します。
本記事を参考にすると、株式投資を26ヶ月続けた場合のリアルな運用実績に加えて、私が購入している商品が分かりますよ。
- 株式投資26ヶ月目の運用結果
過去の投資運用結果はこちら↓
株式投資26ヶ月目の運用結果

株式投資26ヶ月目の運用結果は、以下のとおり。
商品名 | 評価額 | 評価損益 | リターン率 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 1,159,759円 | +293,101円 | +33.82% |
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 273円 | +65円 | +31.25% |
SPYD | 6,121,187円 | +1,025,437円 | +20.12% |
VTI | 400,378円 | +142,874円 | +55.48% |
合計 | 7,681,597円 | +1,461,477円 | +23.49% |
※2021年10月7日時点
このような結果となりました。
先月よりも利益が若干下がりましたね。
順番に詳しく見てみましょう。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
1,159,759円(+293,101円)リターン率+33.82%
この商品は毎月つみたてNISAで満額投資中です。
先月よりも利益が5%ほど減りました。
積み立て始めてからの運用実績をグラフにしてみたので参考にどうぞ↓

久しぶりに評価額が先月と比べてほとんど変わらない結果となりました。
今後の動きに注目です。
SBI・V・S&P500インデックスファンド
273円(+65円)リターン率+31.25%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とほぼ同じ内容の投資信託なので、こちらも先月と比べて利益が減っています。
SPYD
6,121,187円(+1,025,437円)リターン率+20.12%
SPYDも先月と比べて利益が減っています。
しかし今回は配当金が支払われる月です。
気になる配当金額は、383.16ドルでした。
配当金額 | 0.386582ドル |
合計金額(税引後) | 383.16ドル |
2021年10月8日時点で1ドル=111.84円なので、約42,800円の配当金となります。
ちなみに、去年9月の配当金額は0.263572ドルだったので、かなりの増配となりますね。
参考までにSPYDで今まで受け取った配当金をグラフにしてみました↓

去年の9月と比べると支払われた配当金が倍以上に増えたのが分かります。
コロナショックによる暴落時もドルコスト平均法で淡々とSPYDを購入したため、いつもより多く購入できた結果ですね。
次回12月の配当金も期待してしまいます(笑)
VTI
400,378円(+142,874円)リターン率+55.48%
VTIのみ先月より利益が増えています。
そして配当金も支払われました。
配当金額 | 0.7242ドル |
合計金額(税引後) | 8.37ドル |
SPYD同様1ドル=111.84円で計算すると、約930円の配当金となります。
保有数が少ないので配当金は少額でしたが、私が保有する4つの銘柄で唯一先月より利益が増えているのには驚きました。
株式投資を始めるならネット証券がおすすめ

株式投資を始めようと考えているなら、証券会社はネット証券がおすすめ。
実店舗のある総合証券会社や銀行などは、人件費がプラスされるため手数料が高額です。
その点、ネット証券なら人件費がかからない分、総合証券会社の10分の1程度の手数料で済みますよ。
私自身もSBI証券というネット証券を利用して株式投資をやっています。
ネット証券口座開設数No.1のSBI証券なら、つみたてNISAに対応しているし、海外ETFの購入も手間がかからず便利です。
しかも口座開設は無料なので、気軽にできるのもポイント。
この機会にぜひお試しください。
最後に:【資産運用報告】投資26ヶ月目の収益発表
株式投資26ヶ月目の運用結果は以上となります。
先月と比べて久しぶりに評価額がほとんど変わらない結果となりました。
もしかしたら近いうちに株価が大幅に変動するかもしれませんね。
今後の動きに注目です。
それでは次回、株式投資27ヶ月目の運用結果でお会いしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!