
どうもアイスです。よしなに!

- 株式投資って2ヶ月続けるとどれくらい儲かるの?
- リアルな運用実績が知りたいな
このような疑問にお応えします。
私は2019年8月から株式投資を始めました。
せっかくなので、毎月の資産運用報告をしようと思います。
投資に興味がある人の参考になれば嬉しいです。
2ヶ月目からの資産運用報告でスミマセン・・・
- どの商品に投資しているのか?
- 株式投資2ヶ月目の運用結果
どの商品に投資しているのか?

まずは、私がどの商品に投資しているのか公開します。
つみたてNISA
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500):毎月33,333円
米国ETF
- VTI:毎月約13万円
こんな感じになっています。
米国集中投資ですね(笑)
今後、他の国にも(もちろん日本にも)分散投資していきたいです。
株式投資をやるなら、お得に投資できる「つみたてNISA」は必ず利用しましょう。
下記記事では、つみたてNISAについて詳しく紹介しています↓
株式投資2ヶ月目の運用結果

それでは、株式投資2ヶ月目の運用結果を公開します。
商品名 | 評価額 | 評価損益 | リターン率 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 68,742円 | +2,076円 | +3.11% |
VTI | 261,007円 | +3,503円 | +2.15% |
合計 | 329,749円 | +5,579円 | +1.72% |
このような結果になりました。
それぞれ詳しく見ていきます。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
68,742円(+2,076円)リターン率+3.11%
順調に増えてますね。
このまま、つみたてNISAの投資上限額を積み立てる予定です。
VTI
261,007円(+3,503円)リターン率+2.15%
こちらも順調。
このままこちらも、同金額を積み立てる予定です。
分配金が支払われた
なんと今回は、3ヶ月に一度の分配金が支払われる月だったので、分配金4.05ドルがもらえました。
2019年10月1日現在1ドル=108.20円なので、日本円にすると約438円分配金がもらえたということになります。
たかが438円と考えがちですが、銀行に貯金してあるお金を金利で438円増やすには、かなりの時間が必要。
これが貯金と投資の違いと言えるでしょう。
下記記事では、貯金の必要性について詳しく紹介しています↓
SBI証券なら米国ETFを定期買付できる
私は米国ETFであるVTIを、SBI証券の定期買付サービスを利用して購入しています。
定期買付サービスは、毎月購入する日付と口数か金額を指定すれば、あとは勝手に購入してくれる便利なサービス。
このサービスを利用することによって、米国ETFを手動で購入する手間が省けます。
ちなみに、この定期買付サービスが利用できるのはSBI証券のみ。
米国ETFを購入予定の方は、SBI証券でこのサービスを利用することをおすすめします。
最後に:【資産運用報告】投資2ヶ月目の収益発表
投資を始めて2ヶ月が経ちましたが、今のところ変わったことは何もありません。
ですが、今後も同じ条件で積み立てていきます。
世の中の経済にも少し関心が高まった気がします(笑)
もし投資に少しでも興味があるなら、「お金は寝かせて増やしなさい」という本を読んでみてください。
- 初心者でも分かりやすい内容
- 投資を長年やってきた数少ない先達者の経験談
この本は、日本で10年以上投資を行ってきた著者の経験談が非常に参考になります。
自分もそうなのですが、リーマンショックなどの暴落を肌で感じていない人はぜひ読むべき本だと言えます。
今後もコツコツ積み立てていきます。
ちなみに資産運用報告は、今後も毎月更新する予定です。
投資で本当にお金が増やせるのか?興味がある人は気軽に見てもらえると嬉しいです。
次は、株式投資3ヶ月目の運用報告でお会いしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!