

- ブログって何を書けば良いの?
- ネタが何も思いつかない・・・
このような悩みに応えます。
ブログって書く方向性が決まっていないと、どんな記事を書けば良いのか分かりませんよね。
そこでこの記事では、ブログネタがない初心者でも簡単に記事が書ける方法を紹介します。
本記事を参考にすると、初心者でも記事ネタに困ることなくブログを書くことが可能です。
また、ある程度記事を書いている人にとっても、活用できる部分があるのでどうぞご覧ください。
- ブログネタがない初心者でも簡単に記事が書ける方法
- ブログネタはインプットとアウトプットを上手く活用しよう
- ブログ初心者でも堂々と記事を書こう
ブログネタがない初心者でも簡単に記事が書ける方法

ブログを始めていきなり、よく分からない高額な商品の宣伝をしても誰も購入してくれません。
そもそもよく分からない高額な商品は、どんな時でも購入されることはありませんが・・・
まずはブログに慣れることも兼ねて、今まであなたが体験してきたことを記事にしてみましょう。
体験談や経験談の記事は書きやすい
なぜ毎日ブログ更新できるかと言うとそれは体験談ベースで記事を書いているから!
— 音羽(とわ)@ブログ連続更新222日目 (@yakuzaishi_syum) March 8, 2021
自分が経験したことからネタ切れないものね!
今の私は
育児と離婚がメインだね!
書きやすいわ!#ブログ初心者#ブログ書け
体験談や経験談はあなたの感想や考えなので、記事が書きやすいのがポイント。
今日まで何も体験・経験をせずに生きてきた人はいませんよね。
必ず何かを体験・経験し、何かを感じて生きています。
体験談・経験談の例
どこか旅行へ行ったときの体験談や、大病を克服したときの経験談など。
このようなことで、あなたが体験してきたことをブログネタにすれば良いのです。
当ブログも私の体験談から感じたことや、経験から学んだ解決策を書いた記事が多くあります。
また、体験談の記事は他のブログにはない、あなただけのオリジナル記事です。
真似されることのないオリジナル記事があるブログは、Googleアドセンスの審査にも通りやすくなりますよ↓
あなたの体験談を欲している人がいる
おはようございます🍀
— なおき🍀花粉症投資家 (@waste_investor) November 19, 2020
うれしいメールが来てました☺️
前月が低すぎるだけでサーバー代にもなっていませんが🙄
今月はブログを開始してはじめてサーバー代を稼げるかもしれません!!
体験談のほうが需要はあるんですね✨
今日も1日よろしくお願いします! pic.twitter.com/54pUGeb8D6
体験談や経験談の記事は、書きやすいだけではありません。
読者にとって、あなたの体験談が有益な情報になる可能性があるのです。
日本では現在、約1億人が生活をしています。
1億人も生活しているなら、あなたが克服した悩みをまだ克服できずに悩んでいる人もいて当然ですよね。
そして多くの人が、その体験や悩みに対する答えを欲しています。
つまり、あなたの体験談が誰かの役に立つかもしれないのです。

体験談の記事は書きやすくて需要がある!一石二鳥ですね!!
商品レビューは収益にも繋がるのでおすすめ
ブログ初心者にレビュー記事がおすすめな理由は、収益化がしやすいところ。
— yuji@ブログ毎日更新13日目 (@yuji_invest) March 31, 2021
そもそも商品レビューを読もうとする人は既に見込み客。『買おうかどうか迷っている』段階なので、購入へのモチベーションが高いです。
✅レビューを書く
→購入リンク設置
シンプルな構図がいちばん収益化しやすいです😌
体験談・経験談の中でも、特に商品の使用感や効果などを紹介した記事はおすすめ。
多くの人は気になる商品を見つけたときに、購入するかしないかを考えます。
その購入するかしないかの判断基準のひとつが、実際に商品を買った他人の感想なのです。
また、商品レビュー記事はAmazonや楽天市場のアフィリエイトと組み合わせることで、収益にも繋がるのが魅力的。
あなたが愛用している商品の使用感やおすすめポイントを記事にすれば、読者がその記事から商品を購入してくれるかもしれませんよ。
ちなみに、Amazonや楽天市場の商品をアフィリエイトするなら、もしもアフィリエイトが簡単に利用できるのでおすすめ。
下記記事では、もしもアフィリエイトについて詳しく紹介しています↓
ブログの方向性は気にしない
体験してきたことを記事にしたら、ジャンルがバラバラになってブログの方向性が定まらないと不安になる人もいますよね。
ですが最初のうちは、ブログの方向性は気にしなくても問題ありません。
とりあえずごった煮の超雑記ブログで見切り発車してみて1ヶ月ちょっと。少し絞るべき方向性が見えてきた。
— パンダ夫 (@SeikatsuStudy) April 7, 2021
やっぱり手を動かすうちに分かってくることってあるんだな。
まずは、記事を書き出すことから始めてみましょう。
とにかく記事を書かないと、ブログを開設しただけで満足してやめてしまいますよ。
ある程度ブログを続ければ、方向性は自然と決まっていきます。

道はあとからついてきます!
ブログネタはインプットとアウトプットを上手く活用しよう

記事を書くのに慣れてきたら、今度は自分が気になって調べてみたことをブログネタにしてみましょう。
つまり、インプットとアウトプットを上手く活用するということです。
気になったことを調べる⇒インプット
その情報を記事にする⇒アウトプット
自分が知ったことを世の中の人が知っているとは限らない

初心者が記事にしても良いの?

どんどん記事にしちゃいましょう!
自分が知ったことを、世の中の全ての人が知っているとは限りません。
なので、「わざわざ自分が記事にしなくてもみんな知ってるでしょ」などと思わずに、豆しばのように「ねぇ知ってる?カバの汗ってピンク色なんだって」と記事にしちゃいましょう。
ねぇ知ってる?カタツムリには歯が2万本あるんだって。#歯列矯正の日 #豆しば #豆知識 pic.twitter.com/eKTJVAeQhg
— 豆しば (@mame_official) April 2, 2021
もちろん調べたサイトを、丸パクリするのはいけませんよ。
アウトプットに体験談や考えなどを加えるとさらに良し
調べたことをただ記事にしても、あまり意味はありません。
それだけだと、調べたサイトと同じか下位の記事になってしまうから。
なので、そこにあなたの体験談や考えなどを加えましょう。
体験談などを加えることによって、調べたサイトより情報が追加されて上位の記事になる可能性が期待できますよ。
ブログ初心者でも堂々と記事を書こう


このジャンルで自分より詳しい人がいるから、記事にするのは恥ずかしいし、馬鹿にされそうで怖い・・・
気になったことを調べていざ記事にしようと思っても、上記のような考えから記事にするのをためらってしまう人もいるでしょう。
しかしそんな事は気にせず、とにかく記事を書いてください。
これに限ります。
なぜなら、始めたばかりのブログはほとんど読まれないから。
TwitterなどのSNSでフォロワーがたくさんいるなら話は別ですが、ほとんどの場合は無名ですので誰もブログを見てくれないのが現実・・・
ということは余程、変な記事を書かない限り馬鹿にしてくる人にすら読まれないのです。
ブログ記事は60%の出来でいいからとりあえずアップ✨
— アズサ@Webとブログ (@azusascom) January 19, 2021
後でいくらでも更新できるから。
正直、最初はほとんど読まれないんです。
「大丈夫かな」って心配しても誰も見てないし、堂々としてればいいのね。
もう、最近はすぐアップしちゃう。
恥ずかしがってたころが懐かしい😅
むしろ初めて書いた記事で、反論や馬鹿にする人が現れたならそれはそれで凄いことですよ(笑)
もし「この記事ちょっと違うんじゃない?」と指摘されたのならば、記事を修正すれば良いだけ。
相手も納得、自分も新しい情報でレベルアップで万々歳です。
なので、何も気にせずどんどん記事を書きましょう。

アンチは有名にならないと出現しません!
まとめ:ブログネタがない初心者でも簡単に記事が書ける方法を紹介
ブログを立ち上げたけど、何を書けば良いのか分からない人はたくさんいます。
まずは、あなたの体験談を書いてみましょう。
気になるところは、後で修正すれば良いだけ。
とにかく動き出すこと。
動き出したその一歩の経験が、今後色々な場面で活かされてきますよ。
みなさんが楽しいブログ生活を送れますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!