

- ココナラってどんなサービス?
- 手数料は高いの?
- 評判・口コミも知りたい!
このような疑問に応えます。
最近、ココナラをテレビのCMやネット広告でよく見かけますが、実際どんなサービスなのかよく分かりませんよね。
そこでこの記事では、ココナラの特徴に加えて、手数料や評判を紹介します。
本記事を参考にすると、ココナラについて詳しく理解でき、副業して稼ぐことが可能です。
- ココナラとは?
- ココナラの手数料は高い?
- ココナラ 2つのデメリット
- ココナラ 3つのメリット
- ココナラはこんな人におすすめ
- ココナラの評判・口コミ
- ココナラに無料登録する方法
ココナラとは?
ココナラとは、ネットでスキル・知識・経験を売り買いできる、フリーマーケットとして人気なクラウドソーシングサービス。
2012年に設立され、他のクラウドソーシングサービスとは違う仕組みで人気があります。
他クラウドソーシングサービスとの違い
ココナラと、有名なクラウドソーシングサービスであるクラウドワークスとの違いは、以下のとおり。
サービス名 | 内容 |
クラウドワークス | 発注者が依頼→受注者が提案または作業 |
ココナラ | 受注者が提案→条件に合った依頼主が依頼または購入 |
クラウドワークスは、「このような案件が○○円であるんだけど誰かやらない?」と、発注者が先に依頼内容を公開して、それに対して仕事をしたい人が提案または作業して報酬をもらうサービスになっています。
一方でココナラは、「私はこんなスキルや知識があります!これを○○円でやりますよ!」と、受注者が先に自分を売り出し、それに合った依頼者が購入するサービス。
「受注者が先に価格を決めてサービスを売り出す」
ここが、他のクラウドソーシングサービスと違う、ココナラの特徴とも言うべきポイントです。
ココナラの手数料は高い?

基本的にクラウドソーシングサービスは、発注者や受注者のサービス利用手数料によって、利益を得る仕組みとなっています。

ココナラの手数料って高いの?
結論から言うと、他クラウドソーシングサービスと比べて、ココナラの手数料は高いです。
ライバーばっかでいってなかったけど、、ココナラは放置でも月1件の注文は来ます!
— ゆるまい🌸副業酒呑み女子💄💕 (@yuru_mai_life) March 9, 2021
手数料が高くて結構持ってかれるのがネックですが、知名度とユーザー多いのがいい🙆🏻
時給換算すると見合わなくなりがちだし、時間効率も悪くなるからやり方見直し中。
本業もライバーもココナラも続けたい!!
手数料の比較は以下のとおり。
販売金額 | ココナラ | クラウドワークス | ランサーズ |
5万円以下 | 25% | 20% | 20% |
10万円以下 | 20% | 20% | 20% |
50万円以下 | 15% | 5% | 5% |
50万円を超える金額 | 10% | 5% | 5% |
見て分かるように、そもそもこの業界の手数料の相場自体が割高だと言えますね。
ちなみに、ココナラには電話相談サービスというものがあるのですが、こちらの手数料はなんと50%以上もかかります。

それでもココナラの利用者は多いので、工夫すれば売り上げアップに繋がりますよ!
ココナラ 2つのデメリット

ココナラのデメリットは、以下の2点。
- すぐに依頼が来るとは限らない
- 手数料が他社と比べて高い
それぞれのデメリットを、順番に詳しく紹介します。
すぐに依頼が来るとは限らない
ココナラでは商品を出品したとしても、すぐに依頼者が来るとは限りません。
1週間に1回、もしくは2週間に1回ココナラの宣伝しようかな….
— ラクア@ゲーム実況者 (@rakua0410) February 24, 2021
全然依頼来ない…
条件厳しかったかな?
他社と違いココナラは、こちらから仕事を探すわけではなく依頼者が来るのを待つタイプになります。
まさに、フリーマーケットそのものですね。
数ある出品者の中から自分を選んでもらうには、他人との個性や魅力などの差別化が必要になってきます。
ある程度の人気が出てくると依頼数は安定しますが、そこにたどり着くまでが難しいと言えるでしょう。
手数料が他社に比べて高い
先ほども紹介しましたが、ココナラは手数料が他社に比べて高めです。
ココナラを利用し始めると色々と助かる、ロングテイルでのマッチングは魅力的だ。
— koichi fujisawa (@fjkoichi) March 9, 2021
でも手数料が異常に高い。。
有名なクラウドワークスでも、手数料は最大20%(それでも高い)
しかし、ココナラの手数料はそれ以上の最大25%です。
つまり、手数料を計算して価格を設定する必要があるということになります。
ココナラ 3つのメリット

ココナラを利用する上での、3つのメリットを見ていきましょう。
- 出店料は無料
- 出品価格は自分で決められる
- 他社で取り扱っていない商品でも出品できる
それぞれのメリットを、順番に詳しく紹介します。
出店料は無料
リアルのフリーマーケットで商品を売る場合、出店料がかかります。
その点、ココナラなら商品を売る場所が無限にあるので、出店料(場所代)が無料です。
出品価格は自分で決められる
ココナラは、出品価格を自分で決められます。
はぁ〜〜〜文章の書き方わかってないお客さんいて困る😇😇😇指示多いし一度に言ってくれたら助かるんだけど…格安で受けてるし。
— ルカ@ヒプマイ5th参戦 (@rucaextrimsts) October 3, 2019
最近はCWの手数料馬鹿高いしココナラの方が安いうえに自分で料金決められるからそっちで稼いでる
出品した商品の価格はもちろん、オプションサービスや依頼者とのやり取りで、オプションサービスにはない追加の作業を依頼された場合の「おひねり(追加支払い)」も、自分で価格を決めることが可能です。

商品の価格を自分で決められるのは嬉しいですね!
他社で取り扱ってない商品でも出品できる
ココナラのサービスで有名なのは、「イラスト」や「似顔絵」など。
ですが、本当に人気のあるサービスは、「占い」や「カウンセリング」などの相談系です。
ビジネス系、恋愛系、占い系が圧倒的にココナラは熱いんですが”占い”は圧倒的ですね。
— うえむ🐾ゼロからの情報発信 (@uemuradio) March 10, 2021
占いちょっとでも勉強したことある人はまじで参入した方がいいです。 https://t.co/PXlbch07bY
相談系のサービスというのは、他社ではあまり見かけないサービス。
対人関係や男女の悩みは無くなることがないので、相談系サービスは安定して仕事が入ってきますよ。
このように、どのようなスキルでもサービスとして売れる自由さと、客層の広さがココナラの最大メリットと言えるでしょう。
ココナラは、仕事絡みではない個人の利用が多く、本当に「ネット上のフリーマーケット」になっています。
ココナラはこんな人におすすめ

以下のような人に、ココナラをおすすめします。
- 「イラストが描ける」などのスキルがある人
- 専門分野に詳しい知識がある人
このような人は、自分のスキル・知識・経験を商品にできるココナラがおすすめ。
実は、ココナラに出品されている商品は、その分野に詳しい人が見た場合「そんな簡単なことでいいの?」と驚くような案件が多くあるのです。
例えば、「1万円であなたのサイトをGoogleアナリティクスで分析します!」など(ブロガーなら誰でもできますよね)
中には「月間○○PVサイトで1ヶ月間あなたのサイトを1万円で宣伝します!」や、「500円で彼女になりきってチャットします!」など、こんな発想もあるんだと関心するものも。
このようにスキルや知識がある人は、発想次第で簡単に商品化できてしまうのがココナラの良い点ですね。
売る物から先に作るって話すと、そんなものないって返されることあるけど、マニアックな話であれば500円くらいのnoteは売れると思います
— 鳥本明/情報発信研究家/無料DM相談受付中📩 (@akiratorimoto) March 7, 2021
ココナラで愚痴聞きやってもいいし、売る物はアイデア次第で無限にあると思う
何か得意な分野がある人は、一度ココナラで出品されている商品を覗いてみてはいかがでしょうか?
ニッチなものでも需要があるかもしれませんよ。
ココナラの評判・口コミ

ここまで、ココナラの特徴やメリット・デメリットを紹介しました。
今度は、実際に利用してみた生の声を見てみましょう。
悪い評判と良い評判に分けて紹介します。
ココナラの悪い評判
はぁ〜
— 彩桜 (@pinnkuiruka7777) March 4, 2021
ココナラ、販売手数料高いなぁ…
しんどいわー…
他のフリマアプリみたいにもっと安ならへんかな
ガッツリ盗られてんだけど^^; pic.twitter.com/BM1pOvpImA
ココナラはほんんんんんんんんんんんんんんとに手数料ガッツリもっていくな……!!!!!!!!!
— 恥の多い生涯を送っている豆丸 (@mamemaru09) August 8, 2020
ようやくココナラからの売上がありました😆
— master (@master15138664) August 12, 2020
初仕事で嬉しく思います。
ただココナラ手数料高いね…💦
ココナラの悪い評判は、主に「手数料が高い」との声が多くありました。
しかし、商品価格は自分で決められるので、この手数料を踏まえて価格を決めるという方法もあります。
ココナラの良い評判
ココナラ、久しぶりにプロフィールやスケジュールや出品内容を練り直して修正した
— まなMS (@mana_0918_ms) March 5, 2021
ココナラでお世話になってる方に出品相談に乗ってもらったお陰で、すぐに結果に繋がった٩(ˊᗜˋ*)و
やっぱりココナラは楽しいなー✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
ココナラ出品者さんが意外とTwitterをやっていることに気づく。
— Kanon(かのん) (@Kanonpl) August 13, 2020
ココナラ使ってる人は楽しんで仕事してる人が多いから見ていてなんだか嬉しい\(^^)/#ココナラ
【依頼絵】
— かなどめ (@kanadome_tyan) August 13, 2020
実はココナラにて初めてのお仕事いただいて依頼者様方のオリジナルキャラクターを描かせていただきました!!
かなどめの二週間の頑張りを見てください!!!
本当にめちゃくちゃ楽しかったです!まだもう一枚描くので頑張るよ~! pic.twitter.com/TXpxrR84Ic
ココナラの良い評判は、主に「楽しんで仕事ができる」「自分のスキルが活かせる」との声が多くありました。
やはりスキルや専門知識があるなら、ココナラを利用しないと損ですね。
ココナラに無料登録する方法

ココナラに登録する手順は以下のとおり。
ちなみに登録は無料です。
- ココナラにアクセス
- 「今すぐサービスを出品する」をクリック
- メールアドレスを入力(他IDでも可能)
- 会員情報を入力
- 受信メールから本登録
これで完了です。数分で登録できますよ。
まとめ:ココナラの手数料は高い?評判・口コミも含めて紹介
ココナラは何か得意なスキルや知識がある人なら、誰でも商品を売れるネット上のフリーマーケット的存在です。
占いなど相談系の提案をココナラで売りに出しつつ、クラウドワークスで興味のある案件を選んで作業する。
このようなクラウドソーシングサービスの併用が賢い稼ぎ方と言えるでしょう。

自分に合ったやり方で効率良く副業をしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!