finbee(フィンビー)の口コミは?使い方や手数料も含めて紹介

この記事は約12分で読めます。
finbee フィンビー とは 手数料 評判
  • finbeeってどんなサービス?
  • 口コミ・評判はどうなの?
  • 使い方や手数料も教えて!

このような疑問に応えます。

finbee(フィンビー)は、貯金が苦手な人にこそ使ってほしい自動貯金アプリ。

この記事では、そんなfinbee(フィンビー)の口コミ・評判に加え、アプリの使い方や手数料を紹介します。

本記事を参考にすると、finbee(フィンビー)について詳しく理解でき、簡単にお金を貯めることが可能です。

記事の内容
  • finbee(フィンビー)とは?
  • finbee(フィンビー)の使い方
  • finbee(フィンビー)の手数料は?
  • finbee(フィンビー) 2つのデメリット
  • finbee(フィンビー) 4つのメリット
  • finbee(フィンビー)の口コミ・評判
  • finbee(フィンビー)に登録する方法
  • 実は目的のない貯金は損をする
貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
開発元:NestEgg, Inc.
無料
posted withアプリーチ

finbee(フィンビー)とは?

finbee(フィンビー)とは、銀行口座と連携した日本初の自動貯金アプリ。

多くの人に利用されており、finbee(フィンビー)を使って貯金された総額はなんと400億円を超えるほど。

いつもの生活をしながら楽しく簡単に貯金ができることから、最近ではさらにfinbeeを始める人が増えています。

finbee(フィンビー)の使い方

finbee フィンビー 使い方

finbee(フィンビー)の使い方は、以下のとおり。

  1. 貯金の目的を設定
  2. 貯金ルールの設定
  3. アプリと銀行口座を連携する
  4. 普通に生活する
  5. 目標金額達成

順番に詳しく紹介します。

貯金の目的を設定

まずは、貯金の目的を設定。

貯金の目的は、「旅行」「趣味」などの決められたカテゴリーから選択します。

ちなみに、どれを選んでも内容は変わりません。

貯金目的の他に、目標金額やいつまでに貯金するかなどもここで決めます

貯金ルールの設定

目的を設定したら、次はどのようなときにいくら貯金するのかルールを設定します。

ルールは以下の6つから選択する方式。

ルール名内容
つみたて貯金一定のタイミングで指定した金額を自動貯金
クエスト貯金毎日決まったお題をクリアすると貯金
歩数貯金設定した歩数に応じて貯金
マイルール貯金自分で決めたルールを守れたら貯金
おつり貯金クレジットカードの使用金額に対して、指定した金額で支払った場合のおつりに相当する金額を貯金
チェックイン貯金登録した場所に着いたら貯金

色々なルールがあるので、自分に合ったルールを選んで貯金しましょう。

ルール設定のコツは、普段の生活をしているだけでも守れるルールを選ぶことです

アプリと銀行口座を連携する

ルールを設定したら、アプリと利用している銀行口座を連携させます。

finbee(フィンビー)と連携可能な金融機関は、以下のとおり。

  • 住信SBIネット銀行
  • みずほ銀行
  • 千葉銀行
  • 北洋銀行
  • 第四北越銀行
  • 伊予銀行
  • 百五銀行
  • 中国銀行
  • 東邦銀行
  • 武蔵野銀行
  • 富山第一銀行

※2021年1月時点

口座を連携させると、その金融機関で新たにfinbee(フィンビー)専用口座が開設されます。

このfinbee(フィンビー)専用口座が貯金用口座となるのです。

その他の金融機関は順次連携していく予定とのこと

普通に生活する

設定が完了したら、あとは普通に生活するだけ。

例えば、元々徒歩で通勤している人がルールで「徒歩貯金」と「チェックイン貯金」を選んだ場合、いつもどおり会社まで歩いて通勤するだけで貯金できます。

このように上手くルールを設定すれば、無理なく貯金することが可能ですよ。

ちなみに、お金は自動で貯金用口座へ移動されます。

目標金額達成

目標金額まで貯金できたら、貯金用口座からいつもの口座へお金を移動させて、目的実現のために使いましょう。

ちなみに、目標金額の途中でもお金は引き出すことが可能です。

貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
開発元:NestEgg, Inc.
無料
posted withアプリーチ

finbee(フィンビー)の手数料は?

finbee フィンビー 手数料

finbee(フィンビー)って、利用料や手数料がかかるの?

結論から言うと、全て無料です。

ただし、連携口座をみずほ銀行に設定した場合のみ、銀行側の手数料が発生する可能性があります。

みずほ銀行以外の口座を連携させることで、この問題を解消できますよ。

finbee(フィンビー) 2つのデメリット

finbee フィンビー デメリット

finbee(フィンビー)のデメリットは、以下のとおり。

  • 連携できる金融機関が少ない
  • ある程度の貯金が必要

順番に詳しく紹介します。

連携できる金融機関が少ない

finbee(フィンビー)は、連携できる金融機関があまり多くありません。

連携できる大手金融機関が少ないのは、利用者の幅を狭めてしまう原因にも繋がりますね。

ただし、連携できる金融機関は順次追加されていく予定とのことです。

ある程度の貯金が必要

設定したルールを守ることができたら貯金はできますが、このお金は元々連携した口座に貯金してある自分のお金をfinbee(フィンビー)専用口座へ移動しただけ。

つまり、finbee(フィンビー)を利用するには連携した口座に、ある程度の貯金が必要ということになります。

貯金が苦手な人にとっては、まず連携する口座に貯金できるかが問題になってくるかも。

finbee(フィンビー) 4つのメリット

finbee フィンビー メリット

finbee(フィンビー)のメリットは、以下のとおり。

  • 自然と貯金ができる
  • ポイントが貯まる
  • 仲間同士で貯金できる
  • 目的別に貯金できる

順番に詳しく紹介します。

自然と貯金ができる

貯金って、「お金を貯めるぞ!」という強い意志がないとなかなか貯められませんよね。

その点、finbee(フィンビー)を利用すれば自然と貯金ができます。

しっかりとルール設定さえすれば、普通に生活するだけで貯金できるのは魅力的ですよね。

ちなみに、確実に貯金したい人は「つみたて貯金」を選べば、毎日・毎週・毎月の決まった日に指定した金額を貯金することも可能ですよ。

ポイントが貯まる

finbee(フィンビー)では貯金できた金額に対して、0.1%のポイントが毎月貯まります。

このポイントが500ポイント以上貯まると、Amazonギフト券へ交換できるシステム。

ポイントが貯まるなら銀行へ貯金するより、finbee(フィンビー)を利用したほうがお得だと思いませんか?

ポイントはAmazonギフト券以外との交換も検討中とのこと

仲間同士で貯金できる

finbee(フィンビー)で最も魅力的なのが、仲間同士で貯金できること。

目的を共有して仲間同士で貯金できるのです。

例えば、「ちょっとリッチな飲み会をするために、みんなで貯金を始める」なんてことも可能。

誰がどれくらい貯金したかなどが分かるので、モチベーションも上がりますよ。

目的別に貯金できる

finbee(フィンビー)を利用すれば、目的別に貯金することが可能。

目的別に貯金すると目標までの残り金額が明確になり、モチベーションを維持できます。

また、目的別に貯金することを続けていくうちに、お金に対する管理意識を持つこともできますよ。

貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
開発元:NestEgg, Inc.
無料
posted withアプリーチ

finbee(フィンビー)の口コミ・評判

finbee フィンビー 口コミ 評判

ここまで、finbee(フィンビー)の特徴やメリット・デメリットを紹介しました。

今度は、実際に利用してみた生の声を見てみましょう。

悪い評判と良い評判に分けて紹介します。

finbee(フィンビー)の悪い評判

finbee(フィンビー)の悪い評判は、やはり「連携できる金融機関が少ない」との声が多くありました。

連携できる口座がない場合は、口座連携をせず利用できる「おためし貯金」という機能で、finbeeを「お金の予定帳」として活用してみてはいかがでしょうか?

finbee(フィンビー)の良い評判

finbee(フィンビー)の良い評判は、主に「ダイエットしなが貯金できる」「貯金が楽しい」との声が多くありました。

歩数貯金を活用すれば、ダイエットしながら貯金できるので一石二鳥ですね。

貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
開発元:NestEgg, Inc.
無料
posted withアプリーチ

finbee(フィンビー)に登録する方法

finbee フィンビー 登録方法

finbee(フィンビー)に登録する方法は、非常にシンプル。

もちろん登録は無料です。

  1. finbee(フィンビー)をダウンロード
  2. ユーザー情報を入力
  3. メールアドレスとパスワードを入力
  4. 受信メールに添付されている確認URLへアクセス

たったこれだけで完了。ほんの数分で登録できますよ。

アプリは下記からダウンロード可能です↓

貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
開発元:NestEgg, Inc.
無料
posted withアプリーチ

実は目的のない貯金は損をする

目的のない貯金 損

finbee(フィンビー)では目的のある貯金ができますが、世の中には目的のない貯金もありますよね。

とりあえず貯金でもしておくか

このような目的のない貯金は、損をする可能性が高いのでやめることをおすすめします。

仮に目的のない貯金に成功したとしても、お金に対する知識や意識がないので、何かの拍子に一瞬で全て無駄使いしてしまう可能性も考えられるでしょう。

そのような貯金は必要ありませんよね。

下記記事では、必要な貯金と必要のない貯金について詳しく紹介しています↓

まとめ:finbee(フィンビー)の口コミは?使い方や手数料も含めて紹介

finbee(フィンビー)は簡単に貯金できるだけでなく、お金に対する管理意識も芽生えさせてくれる優秀なアプリ。

口座を連携せずに利用できる「おためし貯金」もあるので、気軽にお試しください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!

貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
貯金アプリfinbee-家計簿が苦手な方にもおすすめ!目標に向かって楽しく貯金ができる自動貯金アプリ
開発元:NestEgg, Inc.
無料
posted withアプリーチ
お金の知識
フォローお願いします!

このブログは現在何位かな!?

ブログランキング参加中です!よしなに!!

プロフィール
アイス

アイスと申します。
埼玉在住のアニメとゲームが好きな30代のオタク会社員です。
ブログは全くの無知から始めたので少しずつ勉強していきたいと思います。

グーグルアドセンス申請4日後たった6記事で収益化スタート!
アドセンス設置2日間で収益3桁達成!
1日で最高800PV獲得!

どうぞよしなに!

フォローお願いします!
アイスのブログで本当に稼げるのか!?