Googleアナリティクスの基本用語【これだけ知っておけばOK】

この記事は約8分で読めます。
Google グーグル アナリティクス 基本用語 初心者
  • Googleアナリティクスってなに?
  • 用語の意味が分からない・・・

このような疑問に応えます。

ブログやサイトを始めたらGoogleアナリティクスを導入するべきと聞きますが、専門用語が多くて実際のところ何ができるツールなのか分かりませんよね。

そこでこの記事では、初心者が知っておきたいGoogleアナリティクスの基本用語を分かりやすく紹介します。

本記事を参考にすると、Googleアナリティクスの基本用語ついて詳しく理解でき、あなたのブログも細かく分析することが可能です。

記事の内容
  • Googleアナリティクスとは
  • Googleアナリティクスを導入しよう
  • Googleアナリティクスの基本用語
  • Googleアナリティクスを上手に使う方法
スポンサーリンク

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは 初心者

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールのこと。

具体的には以下のようなことが調べられます。

  • 1日にどれくらいの人があなたのブログを見てくれてるのか
  • リアルタイムでどれくらいの人があなたのブログを見てくれてるのか
  • どこからあなたのブログへ来てくれるのか
  • どのページが多く見られてるのか

上記以外にも、たくさんの重要なデータを調べることができます。

これらのデータを調べることによって、自分のブログの良い点や悪い点が分かるのが、Googleアナリティクスの特徴です。

良い点や悪い点を認識して記事をリライトすれば、さらにブログのアクセス数を増やせますよ。

アイス
アイス

Googleアナリティクスには有料版もありますが、無料版で十分です!

Googleアナリティクスを導入しよう

Googleアナリティクス 導入方法 初心者

まだGoogleアナリティクスを導入していない人は、下記「松原 潤一のブログ」様のサイトで分かりやすく説明されていますのでご覧ください。

【初心者さん向け】どこよりも詳しいGoogleアナリティクスの始め方|導入から設置

これで、Googleアナリティクスとあなたのブログが連携されました。

Googleアナリティクスの基本用語

Googleアナリティクス 基本用語

Googleアナリティクスで知っておきたい基本用語は、以下のとおり。

  • ユーザー
  • セッション
  • ページビュー数(PV)
  • 平均セッション時間
  • 直帰率
  • 離脱率
  • トラフィック
  • モバイル(デバイス)

とりあえず、これらの基本用語さえ知っておけば問題ありません。

ちなみに、以前からGoogleアナリティクスを使っている人でも、直帰率と離脱率を誤解して認識してる人がいるのではないでしょうか?

それでは順番に詳しく紹介します。

ユーザー

ユーザーとは、「あなたのブログを見に来てくれた人」のこと。

あなたのブログを見に来てくれた人が1人いたら、ユーザーカウントは1となり、2人いたらユーザーカウントは2という感じ。

この数字が大きいほど、あなたのブログに来てくれた人が多いことになります。

では、同じ人が同じ日に何回もあなたのブログに来た場合どうなるのか?

この場合、ユーザーのカウントは1のまま増えません。

例えば、あなたのブログに来た人が一度別のサイトへ移動してから、同じ日にまたあなたのブログに来てくれたとしてもユーザーカウントは1となります。

ただし、同じ人でもアクセスする端末が違う場合は、別ユーザーとしてカウントされるので注意。

次は、複数の人があなたのブログに来てくれた場合。

この場合も、最初にブログへ来てくれたときのユーザー数だけカウントされることに。

例えば、Aさんが5回、Bさんが2回、同じ日にあなたのブログを見に来てくれたとしても、ユーザーのカウントは2となります。

アイス
アイス

新規ユーザーとは、その名の通りあなたのブログに初めて来てくれた人のこと!

セッション

セッションとは、「ユーザーがあなたのブログを訪問」した回数。

例えば、1人のユーザーがあなたのブログのAの記事とBの記事を見てブログから離脱した場合、セッション数は1です。

ただし、Aの記事を見たまま30分以上時間が経ってから、Bの記事を見た場合はセッション数は2になります。

ちなみに、この30分間の時間(セッション接続時間)は、Googleアナリティクスで任意の時間に変更が可能です。

次は複数の場合。

AさんがAの記事とBの記事を見てブログから離脱、BさんがAの記事とBの記事とCの記事を見てブログから離脱した場合、セッション数は2です。

ユーザーあたりのセッション数とは、1ユーザーあたりのセッションした平均回数となります。

ページビュー数(PV)

ページビュー数(PV)とは、「あなたのブログで見られたページの表示回数」のこと。

よくPV数と略されて呼ばれているので、聞いたことがあるのではないでしょうか?

ページビュー数は、単純にページが表示された回数なので最も分かりやすいです。

つまり、ページビュー数が大きくなるほど、あなたの記事が多く表示されていることになります。

例えば、1人のユーザーがあなたのブログのAの記事・Bの記事を見た場合、ページビュー数は2です。

また、Aさんが2ページ、Bさんが3ページあなたのブログを見た場合、ページビュー数は5となります。

アイス
アイス

ちなみにページビュー数は、セッションと違い30分(セッション接続時間)以内に別の記事を見たとしてもちゃんとカウントされます!

ここでセッションとページビュー数を応用した、ページ/セッションの登場です。

ページ/セッションとは、「全体のページビュー数÷セッション数」の値で、1回の訪問で何ページあなたのブログが見られたかの平均数値が分かります。

つまり、ページ/セッション数が高ければ、ブログ内の回遊率が高いということになりますね。

平均セッション時間

平均セッション時間とは、「ユーザーがあなたのブログにどれくらい滞在しているかの平均時間」のこと。

この時間が短いと、ユーザーにあまり記事の内容を読まれないで別サイトへ離脱されたり、逆にこの時間が長いと色々なページを見てもらったりしてることになります。

ちなみに、セッション時間0秒というのは、最初に訪問したページだけ見てあなたのサイトから離脱してしまったということです。

スポンサーリンク

直帰率

直帰率とは、「ユーザーがあなたのブログを初めて見たページだけで離脱した」割合のこと。

ユーザーが初めて見たページのことを「ランディングページ」と呼びます。

例えば、10人中5人がランディングページのみで離脱した場合、直帰率は50%です。

つまり、この割合が高いと最初のページしか見ないで、あなたのブログから離脱してしまうユーザーが多いということ。

直帰率が高くなる理由は、他のページとの関連性が低いため離脱してしまうことが考えられ、ジャンルにバラつきがある雑記ブログでは特に直帰率が高くなる傾向にあります。

対策としては、直帰率が高いページに関連したページを増やす方法があり、回遊率(他のページも見てもらうこと)が上がる可能性に期待できるでしょう。

離脱率

離脱率とは、「ページビューに対してユーザーが離脱した」割合のこと。

ユーザーがどのページを最後に見て離脱したかの割合が分かります。

例えば、AさんがAの記事→Bの記事と見て、あなたのブログから離脱したとしましょう。

次に、BさんがAの記事→Bの記事→Cの記事と見て、あなたのブログから離脱したとします。

この場合、各記事の離脱率はAの記事は0%、Bの記事は50%、Cの記事は100%です。

対策としては、離脱率の高いページ内容を修正する方法があり、直帰率と同じく回遊率を上げることができます。

トラフィック

トラフィックとは、「ユーザーがどこからあなたのブログに来たのか」分かる項目のこと。

検索エンジンでキーワードを検索して来たのか、TwitterなどのSNSから来たのかなどが詳しく分かります。

Organic Seaech:Googleなどの検索エンジンから

Direct:お気に入りやブックマークから、ブログのURLを直接入力

Referral:他サイトのリンクから

Social:TwitterなどのSNSから

参考までに当ブログのユーザーは、ほとんどがOrganic Seaech(検索流入)です。

しかし、ブログを始めたばかりの頃は、ほぼ検索流入は見込めないのが一般的。

そこでブログ初心者は、TwitterのようなSNSを同時に始めておくことをおすすめします。

SNSであなたの記事をアップすれば、そこから流入を期待することができますよ。

下記記事では、ブログと一緒にTwitterを始めた場合のメリット・デメリットを詳しく紹介しています↓

モバイル(デバイス)

モバイル(デバイス)とは、「ユーザーがどの端末であなたのブログを見ているか」の項目のこと。

このデータを見ると、ユーザーがあなたのブログをスマホから見てるのか、パソコンから見てるのかなどが分かります。

基本的にスマホ端末から見られることが多いでしょう。

アイス
アイス

当ブログのユーザーは、半分以上がiPhone端末を使用しています!

スポンサーリンク

Googleアナリティクスを上手に使う方法

Googleアナリティクス 使い方 初心者

基本用語の意味を理解したら、実際にGoogleアナリティクスを使ってみましょう。

しかし、ただデータを眺めているだけでは意味がありません。

下記記事では、ブログ初心者でもGoogleアナリティクスを上手に使える方法を詳しく紹介しています↓

まとめ:Googleアナリティクスの基本用語【これだけ知っておけばOK】

すでにGoogleアナリティクスを導入している人でも、基本用語の意味を間違えて理解している人もいたのではないでしょうか?

せっかく無料で高性能なツールを使えるのだから、しっかり基本用語の意味を理解して有効に活用しましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!

ブログ知識ブログ
フォローお願いします!

このブログは現在何位かな!?

ブログランキング参加中です!よしなに!!

プロフィール
アイス

アイスと申します。
埼玉在住のアニメとゲームが好きな30代のオタク会社員です。
ブログは全くの無知から始めたので少しずつ勉強していきたいと思います。

グーグルアドセンス申請4日後たった6記事で収益化スタート!
アドセンス設置2日間で収益3桁達成!
1日で最高800PV獲得!

どうぞよしなに!

フォローお願いします!
アイスのブログで本当に稼げるのか!?