【Googleアナリティクスの使い方】初心者が覚えるのはこれだけ!

この記事は約12分で読めます。
Googleアナリティクス 使い方 初心者
  • Googleアナリティクスの使い方が分からない
  • 初心者が見るべきところはどこ?

このような疑問に応えます。

Googleアナリティクスは、無料で使える素晴らしい分析ツール。

しかし、高性能ツール故に機能が複雑で初心者には使いこなすのが難しいですよね。

そこでこの記事では、Googleアナリティクスの使い方で初心者が覚えるべき方法を分かりやすく紹介します。

本記事を参考にすると、初心者でもGoogleアナリティクスを上手に使える方法を詳しく理解でき、あなたのブログやサイトの改善すべき点を見つけることが可能です。

記事の内容
  • Googleアナリティクスは導入してからしばらく放置する
  • 【Googleアナリティクスの使い方】初心者が覚えるべき3つの方法
  • Googleアナリティクスは眺めるだけでは意味がない
スポンサーリンク

Googleアナリティクスは導入してからしばらく放置する

Googleアナリティクス 使い方 初心者 導入後 放置

実はGoogleアナリティクスは、導入して1ヶ月くらいはデータを見なくても問題ありません。

なぜなら、必要なデータが集まっていないから。

データが集まっていなければ分析も改善もできないですよね。

特にブログやサイトを始めたのと同時にGoogleアナリティクスを導入した場合、毎日データを確認も誰も見に来ないため、データに変化が表れずモチベーションが下がってしまいます。

毎日データを確認しても、自分がスマホなどでブログやサイトの確認をしたときのカウントだけが表示されて虚しくなるだけです(笑)

なので、しばらくはデータ収集のためGoogleアナリティクスを放置しましょう。

アイス
アイス

どうしても気になる人は、1週間に1回程度の確認をしましょう!

上記の事を前提として、これから紹介するGoogleアナリティクスの使い方を参考にしてもらえると幸いです。

Googleアナリティクスを導入してから、約1ヶ月~3ヶ月ぐらいのデータがあれば分析可能です。

【Googleアナリティクスの使い方】初心者が覚えるべき3つの方法

Googleアナリティクス 初心者 使い方

初心者がGoogleアナリティクスを上手に使う方法は、以下のとおり。

  • ランディングページを確認して強化する
  • 人気記事を確認して強化する
  • Googleアドセンスの収益記事を確認して強化する

たったこれだけで十分。

Googleアナリティクスには色々な機能がありますが、いきなり初心者が全てを使いこなすのは不可能です。

まずは上記の方法をマスターしましょう。

それでは順番に詳しく紹介します。

ランディングページを確認して強化する

Googleアナリティクス 初心者 使い方 ランディングページ

ランディングページとは、「ユーザーがあなたのブログで最初に見たページ」のこと。

簡単に言うと、ブログやサイトにとっての玄関みたいなものですね。

どのページでもユーザーが最初に見たページは玄関(ランディングページ)となります。

つまり、記事の数だけ玄関はあるということです。

ランディングページを強化して集客力を増やしましょう。

ランディングページの確認方法

ランディングページの確認方法は、以下のとおり。

  1. Googleアナリティクスのサイドバーにあるレポートの「行動」をクリック
  2. 「サイトコンテンツ」をクリック
  3. 「ランディングページ」をクリック
  4. 確認したい期間に変更
Googleアナリティクス 使い方 初心者 ランディングページ 確認方法

これであなたのブログやサイトのランディングページが表示されました。

ここで各ページの「行動」の部分を確認しましょう。

行動の部分には、次の3つがあります。

  • 直帰率
  • ページ/セッション
  • 平均セッション時間

これらのデータが良くない場合は、ユーザーがせっかく玄関まで来てくれたのに、玄関が汚いから家の中まで入らず帰ってしまったということになります。

汚い玄関をキレイにして、もっと家の中を見たくなるような気持ちにさせましょう。

それぞれの改善するべきポイントを順番に詳しく紹介します。

記事タイトルがURL表示で分かりにくい場合

「セカンダリディメンション」→検索欄に「タイトル」と入力→検索結果にでた「ページタイトル」をクリックすれば各ページのタイトル名が出ます。

直帰率90%以上の記事は改善しよう

直帰率とは、「ユーザーがランディングページを見ただけで、あなたのブログから離脱した割合」のこと。

記事ごとの直帰率で90%を超えている記事は、ほぼランディングページのみ閲覧してユーザーはあなたのブログから離脱していることになります。

直帰率を下げるには、他の関連記事も見たくなるように記事内容と内部リンクを充実させることがポイントです。

アイス
アイス

雑記ブログのようにジャンルにバラつきがある場合、関連記事を増やすことも忘れずに!

ページ/セッションの値が1.0に近い記事は改善しよう

ここでのページ/セッションとは、「ユーザーがランディングページを見たあと別のページを閲覧したかの値」のこと。

この値が1.0に近いページは、直帰率と同じようにランディングページのみ閲覧してブログから離脱していることになります。

もしこの値が2以上の場合は、ユーザーがランディングページから他の記事も閲覧してることです。

ページ/セッションの値を上げるには、ランディングページから次の記事も閲覧したくなるように記事内容と内部リンクを充実させることがポイント。

アイス
アイス

リライトと内部リンクを設置することは必須!

平均セッション時間が短い記事は改善しよう

ここでの平均セッション時間とは、「ユーザーがランディングページを見てる時間」のこと。

この時間が異常に短い(5秒とか10秒)と、ユーザーがすぐあなたのブログから離脱していることになります。

具体的には以下のような理由が、平均セッション時間を短くしている理由です。

  • ユーザーが求めていた記事と違った
  • 文章が読みにくいから離脱した

平均セッション時間が短いページを、一度自分で読み直して改善することがポイント。

アイス
アイス

声に出して読むと、文章の違和感に気が付きやすいのでおすすめ!

Googleサーチコンソールを利用して強化することも可能

ランディングページは、TwitterなどのようなSNSからの集客に力を入れていない場合、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの「検索流入」がほとんどです。

つまり、あなたのブログやサイトが検索エンジンでどのように評価されているかが分かる「Googleサーチコンソール」を利用しても、ランディングページは強化可能ということ。

さらにGoogleサーチコンソールを利用した記事の強化方法では、あなた自身もまだ気が付いていないお宝キーワードの発掘にも期待できますよ。

下記記事では、Googleサーチコンソールを使った記事の強化(リライト)方法を紹介しているのでぜひお試しください↓

スポンサーリンク

人気記事を確認して強化する

Googleアナリティクス 初心者 使い方 人気記事

次は、あなたのブログやサイトで人気のある記事を確認して強化する方法。

Googleアナリティクスを使って、どの記事がよく読まれているのか確認するのは極めて重要なことです。

人気記事を強化すればアクセス数のアップ、さらには収益の増加にも直結するのでぜひお試しください。

人気記事の確認方法

人気記事の確認方法は、以下のとおり。

  1. Googleアナリティクスのサイドバーにあるレポートの「行動」をクリック
  2. 「サイトコンテンツ」をクリック
  3. 「すべてのページ」をクリック
  4. 確認したい期間に変更
Googleアナリティクス 使い方 初心者 人気記事 確認方法

これであなたのブログやサイトの人気記事が表示されました。

ここで見るべきデータは、「ページビュー数」です。

ページビュー数(PV)が多いということは、そのページがよく読まれていることになります。

初心者のブログやサイトの場合、最もPVが多いのはトップページでしょう。

その次にPVが多いページが、最も読まれている記事(人気のある記事)となります。

これで人気記事がどの記事なのか分かりましたね。

アクセス数の多さを利用する

先ほどの方法で人気記事を見つけたら、次は人気記事を強化しましょう。

人気記事の内容はアクセス数が多いことから、ユーザーが求めている内容に近いということが分かります。

したがって、人気記事の内容をさらに充実させたり、人気記事の内容に関連する記事を書いて横に展開しましょう。

アイス
アイス

人気記事の強化は、純粋にPV増加に繋がります!

関連した内部リンクを充実させる

人気記事は、PVが多い=多くのユーザーに読まれていることになりますよね。

つまり、人気記事に他の記事への内部リンクをたくさん加えることで、人気記事から他の記事も読んでくれる可能性が高くなるということ。

よし、手当たり次第にアフィリエイト記事の内部リンクを人気記事に設置しまくろう

このように考える人もいると思いますが、この考え方は逆にブログへ悪影響をもたらすので注意が必要です。

なぜなら、人気記事と関連しない記事の内部リンクは離脱率が高くなるから。

例えば、人気記事が「おすすめ遊園地の記事」だったとして、その記事に「転職サイト情報の記事」を内部リンクしても絶対読まないですよね。

むしろ遊園地で遊ぶのを楽しみにしてる人が、内部リンクでいきなり転職情報を見たら「???」となります。

その人には、もう二度とブログを読まれないかもしれません・・・

内部リンクを加えるときは関連した記事にしましょう。

アイス
アイス

関連した記事の内部リンクなら、たくさん加えても問題ありません!

Googleアドセンスの収益記事を確認して強化する

Googleアナリティクス 初心者 使い方 Googleアドセンス 収益記事

最後の方法は、Googleアドセンスを利用している場合の強化方法。

Googleアナリティクスのデータから、あなたのブログやサイトでGoogleアドセンスの収益が高い記事を強化しましょう。

記事を強化することで、さらにGoogleアドセンスの収益が増加する可能性に期待できますよ。

Googleアドセンス収益記事の確認方法

Googleアドセンス収益の高い記事を確認する方法は、以下のとおり。

  1. Googleアナリティクスのサイドバーにあるレポートの「行動」をクリック
  2. 「パブリッシャー」をクリック
  3. 「パブリッシャーのページ」をクリック
  4. 確認したい期間に変更
  5. 「パブリッシャーの収益」をクリック
Googleアナリティクス 使い方 初心者 Googleアドセンス 確認方法

この方法により、あなたのブログでGoogleアドセンスの収益額が高い記事が表示されました。

ここで確認するデータは、「パブリッシャーの収益」です。

この項目では各記事ごとのGoogleアドセンスの収益額(ドル表示)が分かります。

純粋に収益額が高い記事を強化しましょう。

滞在時間を意識して強化する

Googleアドセンスの収益が高い記事を強化する場合は、ユーザーの滞在時間が長くなるよう意識するのがポイント。

なぜなら、Googleアドセンスはユーザーが見ている画面に一定時間表示されるだけでも収益が得られるから。

最近では動画広告なども多くなってきており、さらにユーザー滞在時間の重要性が増したと言えるでしょう。

記事の中で重要なポイントが書いてある付近にGoogleアドセンスを設置すれば、さらに収益の増加が期待できますよ。

下記記事では、Googleアドセンスのおすすめ配置例を紹介しているので参考にどうぞ↓

Googleアドセンスのクリック率が高い記事にも注目

Googleアドセンスのクリック率が高い記事は、さらに収益が増加する可能性があるので注目です。

なぜなら、Googleアドセンスのクリック率が高い記事の内容に関連したアフィリエイトリンクを設置すれば、収益に繋がる可能性が高いから。

確認方法は「パブリッシャーの収益」のとなりにある「パブリッシャーのクリック率」を見ましょう。

基本的にGoogleアドセンスで表示される広告内容は、その記事の内容に合った広告が表示される仕組み。

例えば、今あなたが読んでくれている当記事の広告ならば、ブログ関係の広告が表示されているのではないでしょうか?(例外あり)

このような記事内容と関連した広告をユーザーがクリックする確率が高い記事は、ユーザーが知りたい情報と一致している可能性が高く、実際に収益を得ることが期待できる記事ということになります。

ここで記事内容と関連したアフィリエイトリンクを設置するのです。

アフィリエイトは成果が得られればアドセンスの収益より高いので、関連したものがあれば積極的に設置することをおすすめします。

あとは、アドセンス広告とアフィリエイトリンクの両立・アドセンス広告を非表示にするなどの試行錯誤を繰り返して、最も収益の増加に繋がる方法を探していきましょう。

スポンサーリンク

Googleアナリティクスは眺めるだけでは意味がない

Googleアナリティクス 使い方 初心者 眺めるだけでは意味が無い

初めてGoogleアナリティクスを見たとき、項目が多すぎてどのデータを見ればいいか分からなくなるはずです。

そのままGoogleアナリティクスについて詳しく理解しなければ、いつしかホーム画面やユーザーサマリーだけしか見なくなるでしょう。

「今日は10PVかぁ・・・」や、「リアルタイムで5人も見てる!やった!」などと、一喜一憂してませんか?

それでは、ただGoogleアナリティクスのデータを眺めるのが目的になってます。

Googleアナリティクスは、ブログを改善する為の単なるツール。

ツールとは、「道具」「手段」「方法」などを意味します。

ホーム画面やユーザーサマリーのデータは重要ですが、ただデータを眺めているだけでは意味がありません。

「データを分析してブログの改善をする」ことがポイントです。

超高性能なGoogleアナリティクスでデータを分析して、ブログのどこを改善したほうが良いのか分かるようになると一歩前進できますよ。

アイス
アイス

こんなに優秀なツールが無料で使えるなんて素晴らしい!

まとめ:【Googleアナリティクスの使い方】初心者が覚えるのはこれだけ!

  • データを眺めるだけでなく分析して改善(リライト)する
  • データを集めるためGoogleアナリティクスはしばらく放置する
  • ランディングページを強化する
  • 人気記事の内容や内部リンクを強化する
  • Googleアドセンスの収益が高い記事を強化する

この他に、1ヶ月前や1年前の過去のデータと今を比較するのも大切です。

比較してなぜそのようなデータになったのか、自分なりに考えて改善しましょう。

他人のデータも気になりますが、最大の敵は自分なのです。

過去の自分と比較して、良い点・悪い点を分析し記事を改善するのがポイント。

データを分析して成長していることが実感できると、さらにブログ生活が楽しくなりますよ。

アイス
アイス

皆さんのブログ生活が豊かになりますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!

ブログ知識ブログ
フォローお願いします!

このブログは現在何位かな!?

ブログランキング参加中です!よしなに!!

プロフィール
アイス

アイスと申します。
埼玉在住のアニメとゲームが好きな30代のオタク会社員です。
ブログは全くの無知から始めたので少しずつ勉強していきたいと思います。

グーグルアドセンス申請4日後たった6記事で収益化スタート!
アドセンス設置2日間で収益3桁達成!
1日で最高800PV獲得!

どうぞよしなに!

フォローお願いします!
アイスのブログで本当に稼げるのか!?