

- 節約してお金を貯めたい
- いっきに節約できる方法が知りたいな
このような疑問に応えます。
簡単にできる節約で、お金を効率よく貯められるのが理想的ですよね。
そこでこの記事では、簡単な節約術で1.7億円も得する4つの方法を紹介します。
本記事を参考にすると、簡単に1.7億円も節約する方法を知ることができ、豊かな人生を歩める可能性があります。
- 簡単な節約術で1.7億円も得する4つの方法
- この節約術の大切なポイント
- 他の簡単にできる節約術
簡単な節約術で1.7億円も得する4つの方法

この節約術は、ホリエモンこと堀江貴文さんの著書「属さない勇気」という本に書かれています。
その方法は、人生の4大コストをカットするという方法。
人生の4大コストとは、以下のとおり。
人生の4大コスト
- 家族(生涯平均6,500万円)
- 家(生涯平均6,000万円)
- 車(生涯平均4,200万円)
- 結婚(生涯平均550万円)
合計1億7,250万円
これらをカットすれば、1.7億円も節約できるということになります。
順番に詳しく見てみましょう。
家族(生涯平均6,500万円)
子供の人数や進学状況で金額は変わりますが、家族を持つと生涯平均6,500万円かかると言われています。
家族を持った時点で、この莫大なコストを覚悟しなければならないのです。
しかし、家族を持っている人からすれば、この金額は安いと感じるのかもしれません。
なぜなら、家族がいるから頑張れたり、泣いたり笑ったりすることができるから。
つまり、値段では表せられない価値を家族から感じられるので、家族を持つことが人生最高のコストパフォーマンスになる可能性もあると言えるのです。
独身のほうが気楽だと割り切れるならば、この金額を削減できるかもしれませんね。
家(生涯平均6,000万円)
マイホームを持つと生涯平均6,000万円かかると言われています。
夢のマイホームとよく言いますよね(笑)
住宅ローンを組んで支払うと、新築や中古など色々違いはありますがこのくらいかかります。
私の場合、家は買わないかな。
維持費とかもかかりそうですし。
家もかなり古くなったから直すとこ多くてかなり維持費が掛かるようになってきた。
— つけもん (@tukemong710) January 30, 2021
やばいな。
車(生涯平均4,200万円)
車は維持費や買い替えのコストも含めると、生涯平均で4,200万円かかると言われています。
私の場合、車は必要ありません(免許は持っていますが)
実は自転車もタイヤがパンクしていて乗れません。
移動手段は徒歩・バス・電車です。
それでも、特に困ったことは今のところ無いですね。
ただ、田舎など移動手段に車が必要不可欠な場所は、所持しておいたほうが何かと役に立つでしょう。
その場合、盲目的に新車を購入するのではなく、中古車の購入やリースの利用を考えたり、カーシェアリングなど選択肢は色々とあるのでしっかり考えて所持するように。
結論車は金かかるヨ😃
— 腕の肉がポニョ (@tin_pocomiti) October 18, 2020
そんなこだわりないなら絶対リースがおすすめ
大切なのは、「実家には車があったから」とか「社会人は車を持ってるのが当たり前」などの常識にとらわれないことです。

空飛ぶ車が登場したら、ちょっと乗ってみたいかも。
結婚(生涯平均550万円)
結婚すると生涯平均550万円かかると言われています。
これは、結婚式や新婚旅行をしなければカットが可能。
結婚してパートナーと過ごすと、人生が豊かになるでしょう。
しかし、結婚すると出てくる問題があります。
それは「離婚」です。
離婚をすると、離婚費用がかかります。
離婚は、前段階として別居を伴う。その間、家賃や生活費など二重の費用がかかる。愛人がいたら出費が一層かさむ。協議離婚の費用もバカにならない。離婚調停と裁判をやれば、弁護士費用が100万円ほど。さらに、男の場合、そこから慰謝料や養育費もかかる『ヤバいです!その金遣い』石原伸浩
— お金の格言から学ぶ (@kohei_equity) May 15, 2021
ちなみに日本では、結婚した人達の3分の1が離婚しているそうです。
結婚は計画的に。
この節約術の大切なポイント

■「普通の生活」を送るためにかかるコスト
— キック | 主夫リーランス (@kikumer) January 13, 2019
・家族がいると6500万
・家で6000万
・車で4500万
・結婚で500万、離婚でもっと
別に普通が悪いわけじゃないけど
これらを叶えられないと幸せになれないかというと、そうでもない人も多いはず
周りに流されず、"自分の幸せの優先順位"を考えてみよう!
先ほど紹介した節約術には、大切なポイントがあります。
それは、本当に全てカットするべきなのか?というポイント。
特に「家族」をカットできる人はいませんよね。
ホリエモンも、人生の4大コストを全否定してるわけではありません。
彼が伝えたいのは、「友達がみんな結婚したから」とか「同期の仲間が家を建てたから」など、周りに合わせて盲目的に決めるのではなく、しっかり自分で考えようということ。

これこそ、属さない勇気ですね!
「属さない勇気」をまだ読んでない人はぜひ読んでみてください↓
他の簡単にできる節約術

ここでは、人生の4大コストをカットするよりも簡単にできる節約術を紹介します。
- 固定費の見直し
- ギャンブル
- キャバクラやホスト
これらは、手軽にカットできるのでおすすめですよ。
順番に詳しく紹介します。
固定費の見直し
固定費の見直しは、節約の基本。
近くのスーパより10円安く売っている卵を、隣町のスーパーまで買いに行くことより大切です。
なぜなら、毎月の固定費を削減できれば、それは単純に毎月の収入が増えたのと同じことになるから。
下記記事では、固定費の見直しについて詳しく紹介しています↓
ギャンブル
2日間でパチンコで14万負けた人おんのまじか〜😔😔😔
— みさぴこ🦍🎀 (@U3pik_) June 9, 2021
パチンコや競馬などのギャンブルをしてる人はすぐやめましょう。
やめるだけでかなりの節約になりますよ。
私も昔パチンコをやっていましたが、やめて毎月使ってた金額をそのまま貯めたら、1年で60万円も貯まりました(笑)
逆にパチンコをやり続けていたら、1年で60万円無駄にしてることになります(パチンコで勝てる可能性は非常に低い)
10年くらいやっていたので、合計600万円・・・。

非常にもったいないことをしました(泣)
つまり、ギャンブルでお金を増やすより、ギャンブルをしないほうがお金は簡単に貯まるということ。
余談ですが、パチンコってお金が無い人ほどハマっちゃうものらしいですね。
昔、勤めていた会社の社長が、全くパチンコに興味がないと言っていたのを覚えています。
理由は「時間効率が悪いから」とのこと。
お金を持っている人ほど「時間」の価値を知っています。
そんな人達から見ればパチンコは効率が悪く、他の方法でお金を増やすほうが効率が良いみたいです。
キャバクラやホスト
こないだキャバクラで10万使ったばっかりなのにまた週末だから明日キャバクラ行きたい_(:3」z)_
— R (@nekogotohell) December 17, 2020
こちらは、収入がそれなりにある独身貴族がハマりやすいものですね。
収入がそれなりにあっても貯金を一切せず、キャバクラ嬢やホストに貢ぎまくってしまいます。
貯金せずに、全て使い切って人生を楽しむ。それもありでしょう。
しかし、少しでも経済的自由になりたいのならば、キャバクラやホストにハマってはいけません。

お金持ちになってから行けば、もっとチヤホヤされますよ!
また、職場の仲間との飲み会も、毎週のように行くのはやめましょう。
理由は、無駄にお金を使って仕事の不満や、会社の悪口を言ってもあまり生産性が無いから。
下記記事では、会社の飲み会を断るなどのサラリーマン向けの節約術を紹介しています↓
まとめ:簡単な節約術で1.7億円も得する4つの方法を紹介
人生の4大コストをカットすれば、1.7億円も節約できますが実行するのは難しそうですよね。
もっと簡単にできて、しかも大きくコストを削減できる節約から試してみてはいかがでしょうか?
そして何が必要で何が不要か、常識を疑い自分で考えて決めましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!