

- 株初心者におすすめの証券会社ってどこ?
- 手数料やサービス内容の比較もしたいな
このような疑問に応えます。
証券会社って沢山あるし手数料やサービス内容も違うので、どれを選べば良いのか分かりませんよね。
そこでこの記事では、株初心者におすすめしたい証券会社5つを手数料やサービス内容別に比較しました。
本記事を参考にすると、各証券会社の特徴を理解でき、あなたの投資方針に最適な証券会社を選ぶことが可能です。
ちなみに、紹介している証券会社で口座を開設すると、お得な特典が貰える証券会社もあるので、ぜひ口座開設をしてみてください。
- 株初心者におすすめの証券会社5選
- ①SBI証券
- ②SBIネオトレード証券
- ③松井証券
- ④DMM株
- ⑤SBIネオモバイル証券
- ネット証券がおすすめな理由
株初心者におすすめの証券会社5選

株初心者におすすめの証券会社は、以下のとおり。
本記事では、上記5つの証券会社を手数料・サービス内容別に比較します。
手っ取り早く手数料・サービス内容の比較が知りたい人は、下記の比較表を参考にどうぞ。
手数料比較表
<1注文ごとに手数料がかかるプラン(税込)>
証券会社名 | 10万円以下 | 20万円以下 | 50万円以下 | 100万円以下 | 詳細情報 |
SBIネオトレード証券 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 詳細 |
DMM 株 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 詳細 |
SBI証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 詳細 |
松井証券 | プラン無し | ー | ー | ー | 詳細 |
SBIネオモバイル証券 | プラン無し | ー | ー | ー | 詳細 |
SBIネオトレード証券とDMM株が安いですね。
1ヶ月に一度しか取引しないような人は、こちらのプランを参考にしましょう。
<1日の約定代金合計額に対して手数料がかかるプラン(税込)>
証券会社名 | 10万円以下 | 20万円以下 | 50万円以下 | 100万円以下 | 詳細情報 |
SBI証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 詳細 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 詳細 |
SBIネオトレード証券 | 440円 | 440円 | 440円 | 660円 | 詳細 |
DMM 株 | プラン無し | ー | ー | ー | 詳細 |
SBIネオモバイル証券 | 月額220円 | 月額220円 | 月額220円 | 月額1,100円 | 詳細 |
※SBIネオモバイル証券のみ月額料金です
SBI証券では2020年10月1日より、1日の約定代金の合計額50万円まで0円だったのが、合計額100万円までに変更されました。
100万円以下の取引をする人は、SBI証券で口座を開設するのがおすすめと言えるでしょう。
サービス内容比較表
証券会社名 | NISA | 投資信託 | 米国株式 | 専用アプリ | 口座開設費・維持費 | 口座開設の特典 | 詳細情報 |
SBI証券 | ◯ | 2,680本 | ◯ | ◯ | 無料 | ◯ | 詳細 |
SBIネオトレード証券 | ◯ | 2本 | × | ◯ | 無料 | × | 詳細 |
松井証券 | ◯ | 1,454本 | × | ◯ | 無料 | ◯ | 詳細 |
DMM 株 | △(一部対応) | × | ◯ | ◯ | 無料 | ◯ | 詳細 |
SBIネオモバイル証券 | × | × | × | ◯ | 定額制 | × | 詳細 |
※2021年5月時点
こうして見ると、やはりSBI証券のサービスがいかに充実しているのかが分かります。
全てのNISA口座に対応していて、投資信託を多く取扱い、米国株式も取引できるなんてSBI証券は本当に優秀ですね。
おすすめ証券会社①:SBI証券
NISA | ◯ |
投資信託 | 2,680本 |
米国株式 | ◯ |
専用アプリ | ◯ |
口座開設費・維持費 | 無料 |
口座開設の特典 | Tポイントが100ポイント貰える |
SBI証券は、ネット証券の中で最も口座が開設されている証券会社。
手数料もかなり低く設定されており、最近流行りの米国株の購入も可能です。
まさに、痒いところにも手が届く証券会社だと言えるでしょう。
SBI証券の手数料
SBI証券の手数料は取引金額や取引回数に応じて、2つのプランから選ぶことができます。
スタンダードプラン(1注文ごとに手数料がかかるプラン)
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
5万円以下 | 55円 |
10万円以下 | 99円 |
20万円以下 | 115円 |
50万円以下 | 275円 |
100万円以下 | 535円 |
アクティブプラン(1日の約定代金合計額に対して手数料がかかるプラン)
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
100万円以下 | 0円 |
200万円以下 | 1,278円 |
以降100万円増加ごとに | 440円ずつ増加 |
SBI証券のおすすめポイント
- ネット証券口座開設数No.1
- 手数料が安い
- 外国株もある
- 株以外にも投資商品がある
- Tポイントが貯まる・投資に使える
- 米国株と米国ETFを定期買付できる
- 全てのNISA口座に対応している
SBI証券口座の開設した🙂
— meria🌷 (@meria65586296) May 26, 2021
Tポイントの使い道と日本株をs株で購入するのに使おうと思います💫
あとは為替手数料が安いから米国ETFは今楽天で買ってるけどSBIに変えようかな🤥
SBI証券の口座開設数は、なんと530万を超えています。
これだけ多くの口座が開設されていると、安心して利用できますよね。
もちろん、全てのNISA口座にも対応しています。
今なら口座を開設すると、Tポイントが100ポイント貰えるキャンペーンを実施中です。

私も利用してます!
おすすめ証券会社②:SBIネオトレード証券
NISA | ◯ |
投資信託 | 2本 |
米国株式 | × |
専用アプリ | ◯ |
口座開設費・維持費 | 無料 |
口座開設の特典 | × |
SBIネオトレード証券は、手数料が業界最安水準を誇る証券会社。
さらに、70年以上の運用実績があるので、ユーザーは安心して取引が行えます。
SBIネオトレード証券の手数料
取引手数料は、2種類のシンプルで分かりやすいプランから選択します。
一律プラン(1注文ごとに手数料がかかるプラン)
1注文の約定代金 | 手数料(税込) |
5万円以下 | 55円 |
10万円以下 | 88円 |
20万円以下 | 106円 |
50万円以下 | 198円 |
100万円以下 | 374円 |
定額プラン(1日の約定代金合計額に対して、手数料がかかるプラン)
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
50万円以下 | 440円 |
100万円以下 | 660円 |
150万円以下 | 880円 |
200万円以下 | 1,100円 |
以降100万円増加ごとに | 440円ずつ増加 |
SBIネオトレード証券のおすすめポイント
- 取引手数料が業界最安水準
- 運用実績70年以上の老舗
- 取引ツールが無料
- 無料セミナーを受講できる
- 全てのNISA口座に対応している
- ユーザー目線でのシステム改善を意識している
SBIネオトレード証券と言えば手数料の安さですが、他にも魅力は沢山あります。
例えば、取引ツールの利用は有料の証券会社が多い中、無料で利用することが可能。
また、定期的に無料セミナーを開催していて、投資の基本的なことからツールの使い方など、詳しく学ぶこともできます。
今なら口座開設をすると、現物取引の手数料が約2ヶ月間0円になるキャンペーン実施中です。
※キャンペーンは終了しました
おすすめ証券会社③:松井証券
NISA | ◯ |
投資信託 | 1,454本 |
米国株式 | × |
専用アプリ | ◯ |
口座開設費・維持費 | 無料 |
口座開設の特典 | 松井証券ポイントが200ポイント貰える |
松井証券は、創業100年の実績がある証券会社。
また、業界初のサービスを先駆けてきたので、今後の動きにも注目です。
松井証券で口座を開設すれば、今後、色々な新サービスが誰よりも早く受けられるかもしれません。
松井証券の手数料
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
50万円以下 | 0円 |
100万円以下 | 1,100円 |
200万円以下 | 2,200円 |
以降100万円増加ごとに | 1,100円ずつ増加 |
松井証券の手数料プランは、1日の約定代金合計額で手数料がシンプルに決まる、「ボックスレート」プランのみ。
ちなみに、取引回数に制限はありません。
松井証券のおすすめポイント
- 創業100年の実績
- ロボアドバイザーが無料で利用できる
- 1日50万円までの手数料が無料
- 全てのNISA口座に対応している
- 業界初のサービス先駆け
- 充実したサポート体制
松井証券は、今まで起きた数ある暴落も乗り越えてきた、創業100年の実績があるので安心して取引が行えます。
ちなみに、無料で利用できるロボアドバイザーも魅力的。
特にサポート体制は、他の証券会社より頭一つ抜けて充実していますよ。
サポート体制が充実していることは、株初心者にとって何よりも安心できるポイントですよね。
今なら口座を開設すると、松井証券ポイントが200ポイント貰えるキャンペーンを実施中です。
おすすめ証券会社④:DMM株
NISA | 一部対応 |
投資信託 | × |
米国株式 | ◯ |
専用アプリ | ◯ |
口座開設費・維持費 | 無料 |
口座開設の特典 | 1ヶ月間の取引手数料が無料 |
DMM株は、手数料の安さがSBIネオトレード証券と同じく業界最安値水準の証券会社。
SBIネオトレード証券との違いは、手数料プランが1つだけなのと、米国株を取り扱っているところです。
DMM株の手数料
DMM株の手数料プランは、1注文の約定代金に対して手数料が決まるプランのみ。
約定代金 | 手数料(税込) |
5万円以下 | 55円 |
10万円以下 | 88円 |
20万円以下 | 106円 |
50万円以下 | 198円 |
100万円以下 | 374円 |
ちなみにDMM株では、手数料に対して1%のDMM株ポイントが付与されます。
DMM株のおすすめポイント
- 手数料が格安
- ポイントが貯まる
- 米国株の取引が簡単
- 一部のNISA口座に対応
- 初心者にも分かりやすい取引ツール
米国株興味あるので、ひとまずDMM株の口座も作成。
— レモ (@lemo104log) May 24, 2021
DMM株は、手数料が格安なのはもちろんのこと、初心者でも簡単にアプリで素早く米国株の取引が行えるのも魅力。
さらに、手数料に対してポイントが貯まる制度があるので、取引をするほどお得になります。
今なら口座を開設すると、1ヶ月間の取引手数料が無料になるキャンペーン実施中です。
おすすめ証券会社⑤:SBIネオモバイル証券
NISA | ×(iDeCoのみ対応) |
投資信託 | ×(国内ETF有り) |
米国株式 | × |
専用アプリ | ◯ |
口座開設費・維持費 | 定額制 |
口座開設の特典 | × |
SBIネオモバイル証券は、国内株を1株から購入できるので、分散投資にピッタリな証券会社。
他の証券会社とは違い、手数料は定額制で取引回数の制限が無いのが特徴です。
Tポイントでの投資も可能なので、使い道に困っている人は投資に挑戦してみてはいかがでしょうか?
SBIネオモバイル証券の手数料
1ヶ月の約定代金合計額 | サービス利用料(税込) |
50万円以下 | 220円 |
300万円以下 | 1,100円 |
500万円以下 | 3,300円 |
1,000万円以下 | 5,500円 |
以降100万円増加ごとに | 1,100円ずつ増加 |
SBIネオモバイル証券の手数料は、月額サービス利用料としてかかるプランのみ。
また、サービス利用料の1%がTポイントで付与されます。
さらに、毎月Tポイントが200ポイント貰えるので、50万円以下の取引ならサービス利用料は実質20円となります。

実質月額20円で、約定代金の合計50万円まで取引し放題はかなりお得!
SBIネオモバイル証券のおすすめポイント
- スマホで簡単に始められる
- 手数料が定額制
- 国内株を1株から購入できる
- Tポイントで投資ができる
- 定期買付で手間が省ける
- 1万円からロボアドバイザーが利用できる
SBIネオモバイル証券申込みしました❗️
— タケさん@公務員投資家サイドFIRE目指す (@Ot5VCuZYcqkuwWF) May 22, 2021
日本株高配当も勉強していきたいと思います。
まだ余剰金はないですがチャンスの時に口座がないのは悔しいですからね。
とりあえず行動。
SBIネオモバイル証券は、いつでもどこでも口座開設から売買までスマホで簡単にできます。
さらに定額制なので、国内株を1株から購入しても手数料負けする可能性が低いのも魅力的。
ちなみに、お金を使わずTポイントだけでお試し感覚の投資を体験することも可能ですよ。
日本株で自分だけのオリジナルポートフォリオを作ってみませんか?
ネット証券がおすすめな理由

野村証券のオンライン取引手数料、なかなかヤクザだな、他のネット証券会社と比較すると。 pic.twitter.com/IRko5DUD2z
— 総合商社マン (@sogoshoshaman) May 22, 2021
ここまで、おすすめ証券会社を紹介しましたが、全てネット証券だと気が付きましたか?
実際に店舗がある総合証券会社は、顧客1人ひとり個別に担当者がついて商品を提案してくれるのですが、その分人件費などのコストがかかり手数料が高くなります。
しかも、株取引に詳しくない初心者に、高額な商品を勧めてくる場合も・・・
その点、ネット証券は余分な人件費がかからないので、手数料が総合証券会社の10分の1以下の会社がほとんどです。
そして自分自身で商品を選ぶため、ぼったくり商品を購入せずに済みます。
それでいてサポート体制は、総合証券会社と同じくらい充実しているので安心です。
どのネット証券もスマホでの取引ツールがあるので、いつでも簡単に取引が行えるのもポイント。
このような理由によって、ネット証券がおすすめ証券会社ということになるのです。
まとめ:株初心者におすすめの証券会社5選!手数料・サービスを徹底比較
本記事で紹介した証券会社は、SBIネオモバイル証券を除いて、全て口座を無料で開設できます。
証券会社の口座は複数持っていても、全くデメリットはありません。
ひとつの証券会社だけでなく、投資方針に合った複数の証券会社で口座を開設することも必要です。
実際に比較してみて、自分の投資方針に合った証券会社を利用しましょう。
迷ったら、とりあえず何でもできるSBI証券で口座を開設することをおすすめします。
合わなければ解約すれば良いだけなので、ぜひお試しください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!