

- 貯金してるのにお金が増えない
- 貯金をする必要はない?
このような疑問に応えます。
みなさん貯金をしているでしょうが、その貯金は本当に必要なのでしょうか?
そこでこの記事では、貯金の必要性について詳しく紹介します。
本記事を参考にすると、意味のある貯金を理解でき、無意味な貯金を省くことで効率的にお金を増やすことが可能です。
- 貯金をする必要はない?
- 貯金をする理由
- 必要な貯金もある
- 貯金よりも効率的にお金を増やす方法
- 貯金も投資の一種
貯金をする必要はない?


貯金をする必要はないの?
結論から言うと、目的のない貯金をする必要はありません。
目的のない貯金は逆に損をします。
貯金は損と聞くと、多くの人は否定しますよね。
なぜなら多くの人は、貯金をすることが当たり前だと考えているから。
目的のない貯金は損をする具体的な理由は、以下のとおり。
- 貯金が人生の目標になってしまう
- 悪徳商法に引っかかる
- 貯金はインフレに弱い
- 銀行の金利が低すぎる
順番に詳しく紹介します。
貯金が人生の目標になってしまう

とりあえず貯金をしなさい

分かりました!
この言葉は子供の頃から、親や学校の先生に散々言われてきましたよね。
言われ続けてきたことで、貯金をする意味を考えることなく「将来の不安」というざっくりな理由のために、死ぬまでひたすら貯金をする思考停止人間が完成します(貯金しろと言ってる側も思考停止人間)
そして貯金をすることで不安が解消されると本気で信じてしまい、気づかぬうちに貯金が人生の大きな目標になってしまうのです。
生きがいが貯金しかないの虚しくなってきたよ
— アノニマスちゃん (@ssshindomiii) March 23, 2021
一度きりの人生。
やりたい事を我慢して貯金することが、本当に正しいことなのでしょうか?
悪徳商法に引っかかる
目的のない貯金をしている人の最大のデメリットは、「お金の知識に乏しい」こと。
貯金をしなさいと言われ、ひたすら使う目的のない貯金をしている人の多くは、お金にあまり詳しくありません。
そのような人がある程度のお金を貯めると、高い確率で悪徳商法に狙われます。
悪徳商法に引っかかった場合、せっかく貯めたお金が一瞬でなくなってしまいますよ。
貯金だけしていれば良い時代はとっくに終わっているのです。
今の時代は、お金の知識を持つことが重要と言えるでしょう。
「サッカーってね、ボールを手で持って相手のゴールに投げ込むスポーツなんだよ!」
— マッケン@キャプテン・ボンド (@makkengo31) March 28, 2021
これ、サッカーのことを全く知らない人が聞いたら信じちゃうんだよ。お金についても一緒だから気をつけて!騙されないためにも知識をつける!結局、騙される人は無知なだけ。騙される方も悪いとはそういう意味だよ🙋♂️
お金の知識を得るなら、本を読むのが最も手っ取り早くておすすめです↓
貯金はインフレに弱い

趣味にお金使ってるし、詐欺に引っかからないし余裕だよ
確かに、ここまで紹介した貯金をすると損をする理由は、考え方を変えれば防ぐことが可能。
しかし、これから紹介する2つの理由は、自分では防ぎようがありません。
ステルス値上げというインフレ
現在、日本の経済はデフレ状態が続いていると認識されがちですが、実は着々とインフレしています。
なぜインフレしているのかが分かるのかというと、食品メーカーが商品の内容量をユーザーが気が付かないくらい微妙に変更しているからです。
分かりやすく言うと、金額は変わらずに内容量をこっそり減らしている商品があるということ。
これを「ステルス値上げ」と呼びます。
日本もステルス値上げで
— amo12001 (@amo12001) April 30, 2021
実質インフレだと思う。
昼に食べた、スーパーのおにぎり 小さすぎる https://t.co/rQIEi7C9fM
さらに最近では、このステルス値上げも限界になり、2019年に食品メーカーは続々と値上げを発表しました。
例えば、2019年3月からアイスが値上げされましたよね。
自宅の近くにローソンストア100があるのですが、以前100円(税抜)だったアイスが一部110円(税抜)に値上げされていました。
また、寒い時期にアイスの値上げをするところもちょっとズルいですよね(笑)
このように日本はこっそりと、でも確実にインフレの傾向にあるのです。
インフレと貯金の関係

インフレと貯金に何か関係があるの?
実はインフレと貯金って、かなり深い関係にあるんですよ。
例えば、銀行にお金を貯金したあと経済がインフレした場合、どうなるのか考えてみましょう。
例:インフレ前に銀行へ100円を貯金していた場合
- インフレ前⇒アイスが100円で売っていたので、貯金をおろして買える
- インフレ後⇒アイスが110円に値上がりしたので、貯金ではアイスが買えない
つまり、物の価値が上がって貯金していたお金の価値が下がってしまったことになります。
このように考えると、貯金をしていればお金が減らないわけではなく、むしろインフレした場合は、貯金をすると損をすると分かりますよね。
経済がインフレ傾向にある場合、お金を物に変えておくと利益を得られるようになります。
デフレ時代にせっせと貯めた貯金も貨幣の価値が下落すれば残念なことに…
— ふくろおおかみ (@moku_m_oku) January 28, 2021
だからキャッシュだけじゃなく投資でインフレヘッジする必要がある
最近のステルス値上げを見てるとインフレ感が… https://t.co/i13z4knrMq
銀行の金利が低すぎる
お金に銀行でずっと眠ってもらうのはかなり損。
なぜなら、銀行の金利が低すぎるから。
銀行の金利低すぎてワロタ
— flower🌱🇯🇵 (@flower16460224) April 27, 2021
今の時代、銀行に貯金をしていても金利が低すぎるので、お金はほんの少ししか増えません。
増えて数十円~数百円。
銀行に貯金してほんの少しお金が増えても、インフレによってお金の価値が下がり、結果的に損をするのです。
貯金をする理由

そもそも、なぜ貯金をするのか。
「欲しいものを買うため」のような理由もありますが、多くの人は次のような理由で貯金をしているのではないでしょうか?
- いざという時の備え
- 老後の備え
- 家族への備え
これらの理由は、全て「将来が不安」という考えに繋がります。
- いざという時の備え⇒リストラや病気で収入が得られないかもしれない不安
- 老後の備え⇒年金だけで老後の生活が難しいかもしれない不安
- 家族への備え⇒親を老人ホームに入居させたり、子供の進学したい学校が私立かもしれないなどの不安
このような将来への不安は、誰にでもありますよね。
つまり多くの人は、不安を解消するために貯金をしていると言えるでしょう。
必要な貯金もある

ここまで、目的のない貯金は損をすると紹介しましたが、実は必要な貯金もあるのです。
それは、いざという時の備えのことで「生活防衛費」と呼びます。
いざという時とは、主に無収入になって生活できなくなったときのこと。
生活防衛費は、生活費の3ヶ月~1年分を貯めておくと良いでしょう。
私も200万円ほど「いざという時以外絶対に使わないお金」として貯金してあります。
目的のない無意味な貯金をすると損をするのです。
貯金はどれくらい必要でしょうか。
— ヤマト@挑戦し続けることが成功への道〜 (@yamato911102) March 19, 2021
将来のためにお金を貯めておきたい気持ちもわかります。
ただ生活防衛費以上のお金をため込んでいても、増えはしないし、人生豊かになりません。
特に20代の方はどんどん自己投資にお金使いましょう。
自己投資は将来の資産になります✨

生活防衛費は必ず貯めておくべき!
まだ生活防衛費が貯まっていない人は、下記記事で紹介している方法で収入を増やして生活防衛費を貯めましょう↓
目的のある貯金をする場合
「旅行へ行くために貯金をする」「欲しいものを買うために貯金をする」など、目的のある貯金をする場合、闇雲に貯金をしてもなかなかお金は貯まりませんよね。
そんなとき役に立つのが、「finbee」というアプリ。
今日銀行行ってiDecoとつみたてNISAと定期組んできましたーー!この不景気だからこそ、つみたて始めるのはいいと思いますって言われて色々聞いてきて良かった!!!そんでもってfinbeeっていうアプリお勧めされたんだけど、これすごくいいわ!本当に口座からその分引いて使えないようにしてくれるん!
— まな (@utopia1340) April 16, 2020
いつもの生活にルールを設定して、そのルールを守る事ができたら自動で専用口座へ貯金される仕組みです。
貯金が苦手な人でも無理なくお金を貯めることが可能なので、ぜひお試しください。

ダウンロードや利用料は全て無料です!

貯金よりも効率的にお金を増やす方法

必要な貯金(生活防衛費)をしたら、残りのお金は使っちゃいましょう。

残りのお金を使っちゃうの?

もちろん豪遊するわけではありません!
使い方は自己投資(お金の知識を勉強する)などがありますが、最もおすすめしたいのが株式投資。
お金に働いてもらうと、資産はどんどん増えていきます。
貯金は損。
— moca【貧乏21歳の人生の這い上がり方】 (@moca34705341) May 7, 2021
ずっと通常貯金に入れてて分かったけど、そこに入ってるお金は永久に元本のみ。宝の持ち腐れ。
お金を増やしたいなら貯金より、投資。
投資ってお金持ちがやるようなイメージをされがちですが、実際は初心者でも少額から始められますよ。
そして、少額からの投資でも「長期・積立・分散」をすることで、貯金をするより圧倒的に資産を増やすことが可能。
私も投資に挑戦中で、当ブログにも毎月の運用結果を載せています↓
株式投資はお金を株式(物)に変えることで、インフレした時に大きな利益を得ることができるのです。
もし興味があったら、つみたてNISAを利用して投資を始めてみませんか?
つみたてNISAは、利益が非課税のかなりお得な投資方法です。
下記記事では、つみたてNISAについて詳しく紹介しているので参考にどうぞ↓

ちなみにほとんどの富裕層は、貯金をあまりせず投資をしています!
貯金だって投資をしているのと同じ

実はお金を銀行に貯金するのも、投資と同じだってことを知っていましたか?
銀行はあなたが貯金したお金を、銀行が選んだ企業に貸し出して、高い利息で儲けています。
つまり、あなたのお金で銀行が企業に投資しているようなものなのです。
日本人の殆どが
— カメハハメ@マルチリンガル (@syuki_freepass) March 2, 2021
銀行に
貯金をしていますが
それ実は銀行に
投資しているのと
同じなんです
銀行にお金を入れる時
金利はほとんど無いのに
銀行がお金を貸す時は
異常な金利を
請求してきます
だから銀行は
儲かるのです
知らないって
愚かです
間接的に投資をして安い金利で全然お金が増えないより、自分で選んだ会社に投資をして利益を得たほうが良いと思いませんか?
投資した企業が倒産するのが怖い

投資した企業が倒産するのが怖い・・・
そう考える人も、もちろんいますよね。
ですが、銀行だって倒産(破綻)する可能性はあるのです。
もし銀行が破綻した場合、補償される金額は基本的に1,000万円まで。
1,500万円を貯金していた場合は、500万円損することに。
この場合、複数の銀行に分散して貯金する方法がありますが、トータル的に考えても株式投資をして資産形成したほうが良いでしょう。
まとめ:貯金は必要ない?効率の良いお金の増やし方も含めて紹介
- 貯金をする意味を理解する
- 目的のない貯金はやらない
- 生活防衛費は確保する
- 株式投資をするとお金が増える可能性がある
無意味に貯金することは、とても損なこと。
貯金する意味をしっかり理解して、貯金と投資のバランスを調整しましょう。
ぜひみなさんも、お金に働いてもらって資産形成をしませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!