
どうもアイスです。よしなに!

- SBI証券ってどんなサービス?
- 評判・口コミは?
- メリットやデメリットも知りたいな
このような疑問に応えます。
SBI証券 は、国内No.1の口座開設数を誇り、多くの便利な機能を取り揃えているネット証券。
この記事では、そんなSBI証券を実際に利用してみて感じた「2つのデメリット」と「5つのメリット」に加え、「評判や口コミ」をあなたが損をしないよう紹介します。
本記事を参考にすると、SBI証券について詳しく理解でき、お得な体験をすることが可能です。
- SBI証券の特徴
- SBI証券 2つのデメリット
- SBI証券 5つのメリット
- SBI証券の評判・口コミ
- SBI証券に登録する方法
SBI証券の特徴
SBI証券は簡単に言うと、バランスの取れたネット証券。
特徴は以下の通りです。
- ネット証券口座開設数No.1
- 外国株の取り扱い数No.1
- Tポイントが貯まる、投資できる
- 米国株式と米国ETFを定期買付できる
ネット証券口座開設数No.1
SBI証券は、日本で最も人気のあるネット証券会社。
開設された口座の数はなんと、530万を超えるほどです。
また、口座開設数の他に、NISA口座数や国内株式個人売買代金シェアもNo.1。
これらの実績から、よく「投資初心者はまずSBI証券で口座を作れ」と言われるくらい、SBI証券の信頼度は高いです。

もちろん自分も利用してます!
外国株の取り扱い数No.1
SBI証券で、取り扱っている外国株は9か国。
この数は、ネット証券の中で最多の取り扱い数になります。
取り扱っている外国株は、下記のとおり。
- 米国株
- 中国株
- 韓国株
- ロシア株
- ベトナム株
- インドネシア株
- シンガポール株
- タイ株
- マレーシア株
また、SBI証券では外国株についての情報も、月間30本以上公式サイトに載せているので参考になります。
Tポイントが貯まる、投資できる
SBI証券では、Tポイントが貯まるプログラムがあります。
新規口座開設時に100ポイントや、投資信託の月間平均保有額の最大0.2%をポイントとして貰えたりと魅力的です。
しかも、貯まったTポイントで投資信託を買うことができます。
Tポイントだけで買うことはもちろん、購入代金の一部としてポイントを使うことも可能。
日常生活でTポイントを貯めていたけど使い道が無かった人は、Tポイントを使って株式投資を体験してみませんか?
米国株式と米国ETFを定期買付できる
SBI証券は、米国株式と米国ETFを定期買付できるのが最大の特徴。
米国株式や米国ETFを毎月手動で購入するのは、意外と手間がかかり面倒。
しかし、SBI証券で米国株式・ETF定期買付サービスを1度設定すれば、あとは自動で買付してくれるので、手間が省けてほったらかし投資が可能になります。
ちなみに、ネット証券でこのような方法ができるのは、SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」だけです。
SBI証券 2つのデメリット

SBI証券で口座を開設する、2つのデメリットは以下のとおり。
- Tポイントが貯まりづらい
- サービスを使いこなすのに時間がかかる
順番に詳しく紹介します。
Tポイントが貯まりづらい
SBI証券は、Tポイントが貯まる・投資ができるのが特徴ですが、少しポイントが貯まりづらい傾向にあると気が付きました。
それでも、今まで使い道のなかったTポイントを使って、投資体験ができるのは大きな魅力ですよね。
サービスを使いこなすのに時間がかかる
SBI証券のサービスが充実しすぎていて、口座を開設したばかりの人にとっては、サービスを使いこなすのに時間がかかるかもしれません。
公式サイトの画面が、いろいろなサービスで埋め尽くされているので、何を見れば良いのかちょっと分かり難いのです。
ある意味、嬉しい悲鳴とでも言うのでしょうか(笑)

慣れてしまえば、特に問題ありません!
SBI証券 5つのメリット

SBI証券で口座を開設する、5つのメリットは以下のとおり。
- 手数料が格安
- 入出金手数料を無料にできる
- 夜間取引にも対応
- 株式以外にも金融商品が豊富
- つみたてNISAにも対応
順番に詳しく紹介します。
手数料が格安
株式投資をする上で、手数料をどれだけ安く抑えるかということは、とても大切なポイント。
なるべく手数料を抑えて取引したい人は、SBI証券で口座を開設しましょう。
他のネット証券も手数料は安いですが、SBI証券はその中でも格安の分類に入ります。
特に、スタンダードプランという中・長期的に投資をする人におすすめなプランでは、1注文で5万までなら手数料が50円(税抜)しか取られません。

ちなみに、店舗が実際にある総合証券会社の手数料は1,000円を軽く超えるところがほとんどです!
入出金手数料を無料にできる
ネット証券口座を開設したら、投資資金を口座に入金する必要があります。
一般的には、ここで手数料を取られる場合が多いのですが、SBI証券では提携している住信SBIネット銀行から、ネットで入金すれば手数料を無料にすることが可能。
また、ネットから入金の場合「即時入金」と「リアルタイム入金」どちらも口座へ即時に反映されるので、すぐ取引ができるのも嬉しいポイントです。
夜間取引にも対応
SBI証券は、国内株式の夜間取引にも対応。
通常、証券取引所は9時~15時までですが、夜間取引を利用すれば23時59分まで取引できるようになります。
昼間は仕事で忙しく、取引できない人には嬉しいサービスですよね。
また、企業の決算発表は取引所が閉まる15時以降に行われることが多いので、決算発表を参考にしながら夜に取引できるのも魅力です。
株式以外にも金融商品が豊富
投資と言ったら、株式をイメージする人が多いですよね。
しかしSBI証券では、さまざまな金融商品を取り扱っているので、株式以外の投資も可能。
中でも安全資産と言われている「金・プラチナ」取引は、他のネット証券よりも手数料が安い傾向にありますよ。
つみたてNISAにも対応
SBI証券は、つみたてNISAやiDeCoにも対応。
これらの口座を利用することで、非課税や節税することが可能です。
株式投資を始めるなら、まずは利益が非課税になる「つみたてNISA」から始めることをおすすめします。
下記記事では、つみたてNISAの特徴や購入すべき商品を紹介しています↓
SBI証券の評判・口コミ

ここまで、SBI証券の特徴やメリット・デメリットを紹介しました。
今度は、実際に利用してみた世間の評判・口コミはどうなのか見てみましょう。
「悪い評判」と「良い評判」に分けて紹介します。
SBI証券の悪い評判
TポイントとSBI証券で
— prac (@prac888) January 28, 2020
ポイントで投資信託に興味があったけどやめました
あんまり、ポイントが貯まらないみたい、0.1%とかだから
SBI証券、いよいよポイント制度がTポイントに一本化。
— しまけん (@smken) January 28, 2020
イヤなんだよなー、Tポイント。
ポイントなんて微々たるもんだけど積立先をマネックスにするか…銀行も変えるのめんどい…
SBI証券でもついにTポイントが!
— ふゆ (@yutorisaifu) July 4, 2019
でも使えるのは投資信託だけみたいだし、nisa で手数料0だと貯まらないっぽいから私にはあまり関係無かったかも😭 https://t.co/ke705M68Vg
悪い評判は、主に「Tポイント関係」の声が目立っていました。
しかし投資に興味のある人が、お金を使わずにTポイントで投資体験ができるのは良いシステムだと言えるでしょう。
SBI証券の良い評判
高配当株投資として米国高配当株ETFを買付けする予定です‼︎💰(VYM、HDV、SPYD)
— 投資家ぺけ/YouTube (@peketoushika) January 27, 2020
これらを買い付けするならSBI証券が最適解だと思ってます‼︎💯
①住信SBIネット経由で外貨積立を利用
②海外ETF定期買付サービスを利用
結論、投資にかける手数料は極力まで下げた方が良いです‼︎👌
【ETF定期買付】
— Amalfi (@money_Amalfi) March 11, 2018
SBI証券凄い!!
いつの間にか、米国ETFの定期買付できるようになってる。
これはNISA枠で使うしかないぞ!!
買付は日付指定と曜日指定の2パターン。なんと言っても金額指定で買付できるのが革命的だ✨#SBI #ETF #NISA #米国株
米国ETFをSBI証券で買ってる理由は、為替手数料が安いから。楽天証券は1ドルあたり25銭で、SBI証券は、住信SBIネット銀行の外貨積立を使えば 1ドルあたり2銭ですむ。1円でも安くを突き詰めた結果であって、誤差だと言われればそれまでだけど。あと日付指定で定期買付ができるのも嬉しい機能の1つ。
— kei kawamata (@kpg13) September 9, 2020
良い評判は、やはり「米国ETFの定期買付サービスが便利すぎる」との声が多いです。
米国株・ETFの定期買付は、SBI証券だけのサービス。
使ってみれば分かりますが、本当に便利ですよ。
SBI証券で口座を開設する方法

SBI証券で口座を開設する方法は、以下の手順を踏めばOKです。
ちなみに、口座は無料で開設できます。
- SBI証券 にアクセス
- 「口座開設に進む」をクリック
- メールアドレスを入力
- 個人情報を入力
- 本人確認書類の提出
これで完了。あとは書類の審査が終了次第、取引可能となります。
まとめ:SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを含めて紹介
ネット証券全体を見ても、ここまでサービスがまとまっている証券会社は、SBI証券の他にありません。
痒いところに手が届く便利な機能が沢山あるので、これから本格的に投資を始めようと考えている人におすすめです。
サービスを使いこなすには慣れが必要ですが、投資初心者はもちろん、ベテラン投資家まで幅広く利用できる証券会社だと言えます。
口座開設は無料なので、これを機にSBI証券で投資を始めてみませんか?
ぜひお試しください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!