
どうもアイスです。よしなに!

- SBIネオモバイル証券ってどんなサービス?
- 手数料はどれくらい?
- 評判や口コミも知りたいな
このような疑問に応えます。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とは、ネット証券口座開設数No.1のSBI証券とTポイントを展開するCCCマーケティングが提携して設立されたネット証券会社。
少額から国内株を購入できるのと、Tポイントを投資に使えるのが特徴です。
この記事では、そんなSBIネオモバイル証券の詳しい特徴に加え、評判・口コミを紹介します。
本記事を参考にすると、SBIネオモバイル証券の特徴を詳しく理解でき、上手な投資をしていくことが可能です。
- SBIネオモバイル証券の特徴
- SBIネオモバイル証券の手数料は?
- SBIネオモバイル証券 3つのデメリット
- SBIネオモバイル証券 5つメリット
- SBIネオモバイル証券はこんな人におすすめ
- SBIネオモバイル証券の評判・口コミ
- SBIネオモバイル証券で口座開設をする方法
SBIネオモバイル証券の特徴
NISA | 無し(iDeCoのみ有り) |
投資信託 | 無し(国内ETF有り) |
外国株 | 無し |
アプリ | 有り |
定期買付サービス | 有り |
SBIネオモバイル証券は、国内株式専門のネット証券。
また取引手数料が定額制で、1万円からロボアドバイザーが利用可能など、他のネット証券とは少し違った魅力もあります。

国内株の取引のみに力を入れているので、国内株に興味がある人は利用すべき証券会社ですね!
SBIネオモバイル証券の手数料は?

SBIネオモバイル証券では、取引の手数料が定額制となっています。
1ヶ月の約定代金合計額 | サービス利用料(税抜) |
50万円以下 | 200円 |
300万円以下 | 1,000円 |
500万円以下 | 3,000円 |
1,000万円以下 | 5,000円 |
1,000万円超 | 100万円ごとに1,000円 |
例えば、1ヶ月の約定代金の合計額が50万円以下の場合、月額200円(税抜)で取引し放題となります。
毎月Tポイントが貰える
SBIネオモバイル証券では口座を開設すると、毎月「期間固定Tポイント」が200ポイント貰えます。
Tポイントを200ポイント貯めるには、200円で1ポイント還元されるお店の場合、4万円使わなければ200ポイント貯まりません。
そう考えると、かなりお得だと思いませんか?
もちろん、こちらのポイントも投資に利用できます。

毎月実質20円で取引し放題(約定代金の合計50万円まで)は格安ですね!
SBIネオモバイル証券3つのデメリット

SBIネオモバイル証券で、口座を開設する3つのデメリットは以下のとおり。
- 取扱商品が少ない
- 取引しなくてもサービス利用料がかかる
- NISAに対応していない
順番に詳しく紹介します。
取扱商品が少ない
SBIネオモバイル証券の取扱商品は、国内の株式・ETF・REITとロボアドバイザーしかありません。
外国株や海外ETFなど、他の商品への投資を考えているなら、別の証券会社の口座を開設することも検討しましょう。
ちなみに SBI証券 なら、9カ国の外国株や米国を始めとした海外ETFも取り扱っています。

投資方針によって、複数の証券会社の口座を使い分けることが重要!
取引しなくてもサービス利用料がかかる
先ほども紹介したとおり、SBIネオモバイル証券のサービス利用料は定額制。
これはメリットにもなりますが、デメリットにもなってしまいます。
理由は1ヶ月間、何も取引をしなくても最低200円(税抜)はサービス利用料として支払う必要があるから。
ただし、一定の期間は取引をしないと決まっているなら、サービスの利用を一時停止することは可能です。
NISAに対応していない
SBIネオモバイル証券は、iDeCoには対応していますがNISAは未対応。
NISAを利用したい人は、他の証券会社で口座を開設することを検討しましょう。
ちなみに SBI証券 なら、NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAと全てのNISA口座に対応しています。
NISA口座は、投資の利益が非課税になるので利用しない手はありませんよ。
SBIネオモバイル証券5つのメリット

SBIネオモバイル証券で口座を開設するメリットは、以下のとおり。
- スマホで簡単に始められる
- Tポイントを使って投資できる
- 国内株を1株から買える
- 定期買付で手間が省ける
- 1万円からロボアドバイザーが利用できる
順番に詳しく紹介します。
スマホで簡単に始められる
SBIネオモバイル証券は、スマホを使っていつでもどこでも簡単に投資ができます。
もちろん口座開設もスマホ1台で開設可能。
また、専用アプリで利用できる「定期買付機能」は非常に便利です。
Tポイントを使って投資できる

投資してみたいけど、お金がない・・・
SBIネオモバイル証券なら、手持ちのTポイントを使って株が購入できるので、気軽に投資をすることができます。
1ポイント=1円相当で利用可能。
使い道がなく、眠っているTポイントを使うチャンスですよ。
国内株を1株から買える
SBIネオモバイル証券では、国内株を1株から購入できるのが最大の魅力。
日本株は通常、売買の最低単位が100株や1000株など決まっています。
例えば、1株=1万円で売買の最低単位が100株の企業に投資するなら、最低100万円必要になります。

1銘柄で100万円は、なかなか手が出せないしリスクが高すぎる!
同じ100万円を投資するなら、複数の銘柄に分散投資しましょう。
資産運用の基本的な考え方は以下のとおり。
- 投資先を分散する
- 手数料を安く抑える
これらは非常に大切な鉄則です。
この考え方からすると、SBIネオモバイル証券は国内株を1株から購入できるので、国内株の分散投資に適した証券会社と言えるでしょう。
ちなみに国内株を1株から購入できる証券会社は他にもありますが、取引ごとに手数料がかかるので、分散投資をすると手数料負けしてしまいます。
定期買付で手間が省ける
SBIネオモバイル証券では、スマホアプリを使って、定期買付ができます。
定期買付とは、事前に買い付けしたい銘柄・日付・金額などを設定すれば、自動で商品を買い付けてくれるサービスです。
設定すればあとは毎月勝手に買い付けてくれるので、わざわざ商品を購入する手間が省けます。
ただし、この定期買付はアプリ専用のサービスのため、PCからは利用できないので注意が必要です。
1万円からロボアドバイザーが利用できる
通常ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」で運用を始めるには、投資金額が最低10万円必要です。
しかし、SBIネオモバイル証券なら最低投資金額が1万円なので、少額から気軽に投資を始められます。
手数料は預かり資産の年率1%のみ。
ちなみに「ウェルスナビ」を利用する場合のみ、投資対象が海外ETFになります。
色々考えて投資するのが面倒な人は、ロボアドバイザーに任せて「ほったらかし投資」をしてみてはいかがでしょうか?
ネオモバはこんな人におすすめ

SBIネオモバイル証券を利用している約94%が、単元未満株(1株単位)の取引をしています。
そして手数料が定額制。
このことからSBIネオモバイル証券は、「少額から日本株に分散投資をしたい人」におすすめできると言えるでしょう。
ネオモバは若い世代に人気
SBIネオモバイル証券は、2019年4月にサービスを開始して、約7ヶ月余りで口座開設数は20万口座を突破しています。
利用者の年齢は20代~30代が半数以上です。
国内株が1株から購入可能という特徴から、まだ資産があまり貯まっていない若い世代のユーザーに人気がありますね。

投資に使われたTポイントは、1億8,000万ポイントに達しています!
SBIネオモバイル証券の評判・口コミ

ここまで、SBIネオモバイル証券の特徴を紹介しました。
今度は、実際に利用してみた生の声を見てみましょう。
悪い評判と良い評判に分けて紹介します。
SBIネオモバイル証券の悪い評判
SBIネオモバイル証券を登録しようとしたら、、、
— ririn🇹🇼配当金定年生活目指す💗 (@ririnstock) December 10, 2019
まさかの国籍限定ヽ(;▽;)ノ
永住権だけじゃダメでしょうか😭😭😭#ネオモバ#株投資 pic.twitter.com/vrrj4KyWZt
高配当株投資を始めたくて、SBIネオモバイル証券の口座開設の申請をしましたが、なんと…口座開設を却下されました。
— オカユー (@okayu_ponta) January 3, 2020
理由はベトナム籍だからでした。
うーん🧐ネオモバ証券を使うなら帰化する以外ないですかね〜
1株単位で買える、手数料が安い証券を知っている方が居たら教えて欲しいです。
Tポイントで小額株式投資ができるSBIネオモバイル証券、初めてみようと思ったけど以下が気になり保留中🧐
— うなも 呉氏 (@hasshin1220) January 1, 2020
株式取引の取引手数料は無料ですが、お取引の有無に係わらず、サービス利用料(月額)がかかります。
取引がなくても月額220円取られるのはちょっと、、。#株式投資#脱・銀行orタンス預金
SBIネオモバイル証券の悪い評判は、主に以下のとおり。
- 外国籍だと口座が開設できない
- 取引しなくてもサービス利用料を取られる
外国籍だと口座開設ができないようです。
SBIネオモバイル証券の良い評判
SBIネオモバイル証券、やっとこさ使えるようになった。
— ととま~る@もあぐれっしぶ (@totomaru95) February 8, 2020
目当ては端株が買えることと定期買付機能。
米国株はSBI証券で定期買付出来るけど、日本株はSBIネオモバイル証券でないと定期買付出来ないんだよねぇ。
sbiネオモバイル証券による投資始めました
— よっこらSHOT (@SHOT54062472) February 3, 2020
1株から買えるから便利ですよ
株価が下がってきている今こそ株の買い時。
— オトコノワダイ@30代男性を豊かにする人 (@otokobowadai) February 3, 2020
ただ、初心者が普通に買ったら痛い目に合うのでその場合はSBIネオモバイル証券がおすすめ。
1株から購入ができそのことでリスク分散が可能なのでよっぽどのことがない限り致命傷にはならない。
何事も継続が力なのでコツコツ積み立てていきましょう。
SBIネオモバイル証券の良い評判は、主に以下のとおり。
- 定期買付ができる
- 国内株を1株から買える
やはり「1株から買えるのが嬉しい」という声が多くあり、他には「定期買付でコツコツ積み立てられる」という声も多数ありました。
SBIネオモバイル証券で口座開設をする方法

SBIネオモバイル証券で口座開設する方法は、以下の手順を踏めばOK。
ちなみに、全てスマホで行えます。
- SBIネオモバイル証券にアクセス
- 「口座を開設する」をクリック
- メールアドレスを登録
- 必要事項を入力
- 本人確認書類をアップロード
これで申し込み完了。
本人確認書類の審査完了後、取引パスワードと支払い方法の設定をすれば口座を開設できます。
まとめ:SBIネオモバイル証券の手数料は?評判・口コミも含めて紹介
SBIネオモバイル証券は、今まで紹介した特徴から「若年層や投資の未経験者に、少額から投資を始めて投資を経験してほしい」というサービス提供者側の意図が感じられます。
ここまで、気軽に投資を始められる証券会社は珍しいです。
Tポイントの使い道が無い人は、この機会にぜひ口座を開設してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!