SBI・バンガード・S&P500の評価は?他の投信との違いも紹介

この記事は約11分で読めます。
SBI・バンガード・S&P500 評価 違い
  • SBI・バンガード・S&P500ってどんな投資信託?
  • 買ったほうが良いの?
  • 他の投資信託との違いも知りたいな

このような疑問に応えます。

SBI・バンガード・S&P500は、2019年に発表されたばかりの新しい投資信託。

この記事では、そんなSBI・バンガード・S&P500の評価に加え、他の投資信託との違いも紹介します。

本記事を参考にすると、SBI・バンガード・S&P500について詳しく理解でき、あなたが買うべき投資信託を見つけることが可能です。

記事の内容
  • SBI・バンガード・S&P500とは?
  • SBI・バンガード・S&P500の評価は?
  • SBI・バンガード・S&P500と他の投資信託との違い
  • SBI・バンガード・S&P500に乗り換えたほうが良い?
  • SBI・バンガード・S&P500は楽天証券でも買える?
  • 証券会社は手数料で決めよう
口座開設でTポイントがもらえる
スポンサーリンク

SBI・バンガード・S&P500とは?

SBI・バンガード・S&P500とは
設定日2019/09/26
信託報酬0.0938%
分配金再投資
つみたてNISA

※2021年1月時点

出来立てホヤホヤの投資信託ですね。

SBI・バンガード・S&P500の特徴は以下のとおり。

  • SBIとバンガードが提携した商品
  • バンガード社のVOOを買い付けていく
  • 業界最安水準の信託報酬
  • つみたてNISA対象商品

順番に詳しく紹介します。

SBIとバンガードが提携した商品

SBI・バンガード・S&P500とは、最大手のネット証券会社「SBIグループ」と世界最大級の資産運用会社「バンガード社」が新たに提携した投資信託。

ちなみに、つみたてNISAで人気のある「楽天VTI」は、楽天グループとバンガード社が提携した商品となっています。

バンガード社のVOOを買い付けていく

SBI・バンガード・S&P500は、バンガード社が提供するETFの中でも人気の高い「VOO」を買い付ける投資信託。

つまり、SBI・バンガード・S&P500を購入するということは、VOOを購入しているのと同じようなものと言えます。

VOOってなに?

VOOは、S&P500指数への連動を目指しているETF。

S&P500指数とは、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしている、米国の代表的な株価指数のこと。

構成銘柄は、米国市場の500銘柄を対象としている。

VOOの代表的な構成銘柄は、以下のとおり。

  • Apple
  • Microsoft
  • Amazon
  • Facebook
  • Google
  • VISA

※2020年9月時点

このように構成銘柄は、誰もが知っているような超有名企業ばかりで、多様なセクター(業種)と分散性がVOOの魅力です。

業界最安水準の信託報酬

SBI・バンガード・S&P500は、信託報酬が0.0938%程度と業界最安水準。(2021年1月時点)

信託報酬は高いものだと3%程かかる投資信託もあるので、SBI・バンガード・S&P500がどれだけ低コストなのかが分かります。

投資の基本はコストを低く抑えること。

SBI・バンガード・S&P500ほどの低コストなら、投資家達の注目を浴びることができますね。

つみたてNISA対象商品

SBI・バンガード・S&P500は、つみたてNISA対象商品。

現在、つみたてNISA対象商品で人気の米国株主体の投資信託は以下の2つ。

  • 楽天VTI
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

ここにSBI・バンガード・S&P500が加わることで、他の商品との競合関係が生まれるでしょう。

つみたてNISAが分からない人は、下記記事で詳しく紹介しているので参考にどうぞ↓

SBI・バンガード・S&P500の評価は?

sbi・バンガード・s&p500 評価

SBI・バンガード・S&P500って実際どうなの?

結論から言うとSBI・バンガード・S&P500は、今から投資を始める人におすすめの商品と言えます。

参考までに設定日から最近までの株価の推移をご覧ください↓

SBI・バンガード・S&P500 株価推移

参考資料:Yahoo!ファイナンス

S&P500指数に連動を目指したVOOを買い付けているだけあって優秀ですね。

コロナショックによる暴落も、順調に乗り越えています。

このように、株価は好調で信託報酬も安いというなら、買わない理由はないですよね。

スポンサーリンク

SBI・バンガード・S&P500と他の投資信託との違い

SBI・バンガード・S&P500 楽天VTI eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 違い

他の投資信託と何が違うの?

先ほども紹介しましたが、現在人気のある米国株主体の投資信託は以下の2つ。

  • 楽天VTI
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

ここでは、これら人気投資信託2つと、SBI・バンガード・S&P500の違いを紹介します。

SBI・バンガード・S&P500と楽天VTIの違い

まず楽天VTIとの違いから。

名称買付ETF買付ETFの構成銘柄数信託報酬
SBI・バンガード・S&P500VOO5090.0938%
楽天VTIVTI3,5250.162%

※2020年9月時点

このように投資先が同じ米国でも、VTIは米国市場のほぼ全体に投資するスタイル、VOOは大型株約500銘柄に投資するスタイルで分散力が違います(VOOの分散力でも十分)

また、運用コストも意外と違うのが分かりますね。

アイス
アイス

ちなみに、私は本家VTIに投資しています!

VTIについては、下記記事で詳しく紹介しています↓

SBI・バンガード・S&P500とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の違い

次にeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)との違い。

名称信託報酬
SBI・バンガード・S&P5000.0938%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.0968%

※2020年9月時点

どちらも、S&P500指数に連動を目指した商品なので、運用コストだけの違いとなります。

その運用コストもほとんど誤差の範囲内。

言ってみれば、ライバル関係みたいなものですね(笑)

アイス
アイス

私はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積立投資してます!

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)については、下記記事で詳しく紹介しています↓

SBI・バンガード・S&P500に乗り換えたほうが良い?

SBI・バンガード・S&P500 乗り換え

低コストのSBIバンガードに乗り換えたほうが良いの?

この質問には、2種類のパターンが考えられます。

  • 他の投資信託から乗り換える
  • 本家VOOから乗り換える

それぞれ答えが変わってくるので、注意が必要です。

他の投資信託から乗り換える

まず、他の投資信託から乗り換えを考えている場合の答えは、「SBI・バンガード・S&P500が最も低コストだけど慌てて乗り換える必要はない」です。

確かにコストが最も低い、SBI・バンガード・S&P500に乗り換えたほうが良いと考えている人いますよね。

特に、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)との違いは、ほぼ運用コストのみなので尚更です。

ですが、慌てて乗り換える必要はありません。

理由は、他の投資信託も追随して運用コストを下げてくるから。

中でも「eMAXIS Slimシリーズ」は、業界最低水準の運用コストを将来に渡って目指しています。

このように、他の投資信託もこぞって運用コストを下げてくると思われるので、慌ててSBI・バンガード・S&P500に乗り換える必要がないのです。

さらに言うと信託報酬というのは、設定当初と2年目以降で大きな違いがある場合があります(実質コスト)

つまり、SBI・バンガード・S&P500も実際に1年間運用してみないと、実質コストが分からないということ。

※2019年11月12日より、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬が値下げされました。

アイス
アイス

予想通り値下げされましたね!

本家VOOから乗り換える

本家VOOから乗り換えを考えている場合の答えは、「SBI・バンガード・S&P500に乗り換えたほうがお得」です。

運用コストで比較すると、以下のとおり。

名称運用コスト
SBI・バンガード・S&P5000.0938%
VOO0.03%

※2020年9月時点

VOOのほうが、低コストだからお得じゃないの?

確かに本家VOOのほうが低コストなので、お得と感じるかもしれませんね。

さらに、2020年1月よりSBI証券などの主要ネット証券で、一部の米国ETFの購入手数料を無料化すると発表がありました。

今回無料化される米国ETFの中に、本家VOOも入っています。

しかし、本家VOOの購入手数料が無料になったとしても、SBI・バンガード・S&P500のほうが分配金への課税で優位です。

理由は、SBI・バンガード・S&P500の分配金は米国の課税のみで、再投資されるから。

本家VOOは分配金が支払われると、米国から10%、日本から約20%税金が引かれます。

この課税金額は意外と馬鹿になりません。

このような理由によって、本家VOOからSBI・バンガード・S&P500に乗り換えるほうがお得と言えるのです。

ただし、どうしても分配金が欲しい場合や、VOOに1,000万円など多額の投資をしているなら話は別となります。

スポンサーリンク

SBI・バンガード・S&P500は楽天証券でも買える?

SBI・バンガード・S&P500 楽天証券

結論から言うと、SBI・バンガード・S&P500は楽天証券では買えません。

SBI・バンガード・S&P500を取り扱っている証券会社は、以下のとおり。

SBI・バンガード・S&P500を購入するなら、この中から購入しましょう。

証券会社は手数料で決めよう

証券会社 手数料
アイス
アイス

まだ高い手数料を払っていませんか?

証券会社は手数料で決めるのが常識。

SBI証券なら手数料も安く、痒いところに手が届くサービスが満載です。

主な特徴は以下のとおり↓

  • ネット証券口座開設数No.1
  • Tポイントが貯まる、投資に使える
  • 米国ETF定期買付サービスはSBI証券だけでしか使えない

ネット証券以外の証券会社は、手数料が詐欺レベルで高いことをご存知でしょうか?

しかも銀行や保険などから口座を開設すると、さらに手数料は跳ね上がります。

その点、SBI証券ならぼったくり手数料の10分の1程度の手数料しかかかりません。

株式投資を始めるなら、今すぐSBI証券で口座を開設することをおすすめします。

今なら口座開設でTポイントがもらえる

まとめ:SBI・バンガード・S&P500の評価は?他の投信との違いも紹介

  • SBI・バンガード・S&P500はSBIとバンガードが提携した商品
  • VOOを買い付けていくスタイル
  • 運用コストが業界最安水準
  • VOOを買い付けているだけあって優秀
  • つみたてNISA対象商品
  • 楽天証券では買えない
  • 乗り換えは自分の投資目的を確認してから考えよう

隣の芝生は青く見えるもの。

慌ててSBIバンガードに乗り換えることなく、少し様子見してからでも遅くはないでしょう。

SBIバンガードが登場したことにより、他の投資信託と競合関係が生まれるのは間違いありません。

これは私達、個人投資家にとっては嬉しい傾向ですね。

今後出てくる情報をしっかり確認して、自分が投資すべきものを考えましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!

投資情報投資
フォローお願いします!

このブログは現在何位かな!?

ブログランキング参加中です!よしなに!!

プロフィール
アイス

アイスと申します。
埼玉在住のアニメとゲームが好きな30代のオタク会社員です。
ブログは全くの無知から始めたので少しずつ勉強していきたいと思います。

グーグルアドセンス申請4日後たった6記事で収益化スタート!
アドセンス設置2日間で収益3桁達成!
1日で最高800PV獲得!

どうぞよしなに!

フォローお願いします!
アイスのブログで本当に稼げるのか!?