サラリーマン向けの節約術4選!【超簡単】

この記事は約8分で読めます。
サラリーマン 節約 方法
  • お金が貯まらない
  • 簡単に節約できる方法を教えて!

このような悩みに応えます。

お金って、節約などを意識しないと全然貯まりませんよね。

そこでこの記事では、今すぐ簡単にできるサラリーマン向けの節約術を紹介します。

本記事を参考にすると、サラリーマンなら誰でもすぐ試せる節約術を知ることができ、簡単にお金を貯めることが可能です。

記事の内容
  • サラリーマン向けの節約術4選
  • 節約してある程度お金が貯まったら
スポンサーリンク

サラリーマン向けの節約術4選

サラリーマン 節約 方法

紹介したいサラリーマン向けの節約術は、以下のとおり。

  • 会社に水筒を持参する
  • お昼ご飯を節約する
  • 会社の飲み会を断る
  • 先に節約する分を給料から天引きする

上記の節約術は、普段の生活をちょっと変えるだけで効果があります。

順番に詳しく見てみましょう。

節約術その1「会社に水筒を持参する」

サラリーマン 節約 方法 水筒

最初の節約術は、会社に水筒を持参する方法。

皆さんは、仕事中の飲み物はどうしていますか?

たぶん、自販機で買った飲み物を飲んでる人が多いですよね。

もしかしたら、スタバなどでコーヒーを飲んでいるリッチな人もいるのでは?

ここをちょっと我慢するだけで、毎月使うお金の量がぐっと減りますよ。

下記は私が水筒を持参したときの節約効果です。

自販機:1日2本200円×1ヶ月(30日)=6,000円

水筒を持参した場合0円

毎月6,000円の節約

自販機で買っていた飲み物を水筒に変えるだけで、1ヶ月約6,000円も節約できました。

6,000円の節約って、サラリーマンにとっては大きな額だと思いませんか?

しかも、これは1日200円分しか自販機で飲み物を買っていない場合です。

1日でもっと自販機で飲み物を買う人は、さらに節約できますよ。

スタバなどの飲み物(平均500円と考えて)を毎日1回飲んでいた場合、それだけで1ヶ月15,000円かかります。

家で自家製コーヒーを作って、水筒で持ってきたほうが断然安上がりですね。

アイス
アイス

贅沢はたまにするから贅沢なのです!

↓私が使ってる水筒はこちら↓

節約術その2「お昼ご飯を持参する」

サラリーマン 節約 方法 弁当持参

次の節約術は、お昼ご飯を持参する方法。

お昼休みは会社で唯一の楽しみという人も多いと思います。

毎日「今日は何食べよう?」と心躍らせていませんか?

アイス
アイス

美味しいものは脂肪と糖で出来ている!

ランチって、1食500円~1,000円くらいかかりますよね?

ここは心を鬼にして節約しましょう。

家でお弁当を作って持参すれば、100円~200円くらいで済みますよ。

手作り弁当が面倒な人は

手作り弁当はちょっと面倒だなぁ・・・

そんな人は、コンビニで売ってる袋に入ったカット野菜(100円)がおすすめ。

コンビニで売ってるサラダって、量が少ないくせに値段が高いものが多いですよね。

しかし、カット野菜は量が多いのに安いのです。

ちなみにカット野菜と言いますが、中身はほとんどキャベツの千切りに気持ち程度、他の野菜が入ってるだけですが(笑)

これと別売りのドレッシング(約20円)を買います。

アイス
アイス

これだけです!

「すくなっ!」って思う人もいると思いますが、これだけで結構お腹いっぱいになりますよ。

別売りドレッシングは、どのコンビニでも4~5種類くらいは売ってるので、それを毎日ローテーションで選びます(これで飽きない)

そして、袋のままサラダに直接ドレッシングをぶちこみ口の中へ。

他に必要なものはなく、手軽なのでぜひお試しください。

下記は私が試した節約効果です。

コンビニ弁当500円+デザート200円:1日700円×30日=21,000円

カット野菜100円+ドレッシング20円:1日120円×30日=3,600円

17,400円の節約

この節約術を試して驚いたのは、コンビニでカット野菜と別売りドレッシングだけ買ったとしても、店員さんが何も聞かずにお箸を一緒に入れてくれたこと。

意外とこの節約術を実践してる人が多いことが分かります(隣のレジに並んでる人もカット野菜とインスタントのお味噌汁だけ持ってました)

アイス
アイス

野菜なのでダイエットにもなって一石二鳥ですよ!

スポンサーリンク

節約術その3「会社の飲み会を断る」

サラリーマン 節約 方法 飲み会を断る

毎週末に飲み会がある会社って結構ありますよね。

どうせつまらない仕事の話ばかりしてお金を使うなら、思い切って会社の飲み会を断りましょう。

断ることができれば、かなりの節約に繋がりますよ。

下記は、私が会社の飲み会を断ったときの節約効果です。

朝までコースの飲み会:週1回10,000円×月5回=50,000円

飲み会を断る:0円

50,000円の節約

今考えると、めちゃくちゃ飲んでましたね・・・

毎回朝までコースだったので、かなりお金を使ってました(10,000円以上のときもよくありました)

しかも次の日は私だけが仕事だったので、いつも二日酔いで出勤です(笑)

飲み会を断るようになってから、かなり節約できたと実感しました。

会社の飲み会って結局仲の良い人と行くので、話す内容が「仕事の不満」や「他の社員の悪口」とかになりがちですよね。

実はこれって意見の同じ人と話すから、例えその意見が間違っていたとしても、否定されることが少なく会社への不満ばかり溜まってしまうだけなのです。

数ヶ月に1回とかなら、飲みニケーション(飲み会で同じ職場の人とのコミュニケーション)としてOKだと思います。

本気で節約したいなら、仕事が終わったら即帰宅しましょう(定時ダッシュ!)

アイス
アイス

毎月5万はでかい!

節約術その4「先に節約する分を給料から天引きする」

サラリーマン 節約 方法 給料 天引き

最後に紹介する節約術は、4つの節約術の中で最も重要な方法。

先ほど紹介した3つの節約術をいざ実践したとしても、浮いたお金を結局、他のことに使ってしまったら意味がありませんよね。

だったら、先に節約して浮くお金を計算して、給料から引いて貯金してしまえば良いのです。

ただし、無理に天引きしてはいけません。

給料の半分を天引きしようとかは、逆に厳しすぎて節約する心が折れてしまいます。

まずはどれだけ節約できるのか計算してみましょう。

アイス
アイス

何事も無理は禁物!

節約してある程度お金が貯まったら

サラリーマン 節約 貯まったら

紹介した節約術を駆使して、ある程度のお金が貯まったら、貯金するのをやめましょう。

なぜなら、貯金をすればするほど損をすることになるから

貯金というのは、いざという時の備え(生活防衛費)や、何か目的を達成するのに必要なお金を貯める場合のみ行うもの。

それ以外の必要のない貯金は、貯金をすることが目的になってしまい、とてももったいないのです。

下記記事では、貯金の必要性をさらに詳しく紹介しています↓

まとめ:サラリーマン向けの節約術4選!【超簡単】

  • 飲み物は水筒を持参する
  • お昼ご飯の節約
  • 会社の飲み会は断る
  • 先に給料から天引きする

節約を続けるコツは、頑張っている自分に時々ご褒美をあげること。

たまには頑張って節約している自分を褒めてあげてください。

自分にあった節約術を身に付けて、後悔しない人生を送りましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!

お金の知識
フォローお願いします!

このブログは現在何位かな!?

ブログランキング参加中です!よしなに!!

プロフィール
アイス

アイスと申します。
埼玉在住のアニメとゲームが好きな30代のオタク会社員です。
ブログは全くの無知から始めたので少しずつ勉強していきたいと思います。

グーグルアドセンス申請4日後たった6記事で収益化スタート!
アドセンス設置2日間で収益3桁達成!
1日で最高800PV獲得!

どうぞよしなに!

フォローお願いします!
アイスのブログで本当に稼げるのか!?