SPYDの評価は?構成銘柄や他の高配当ETFとの違いも紹介

この記事は約9分で読めます。
spyd 評価 配当利回り 構成銘柄 セクター比率 違い
  • SPYDってどんなETF?
  • 配当利回りや構成銘柄は?
  • 他のETFとの違いも知りたいな

このような疑問に応えます。

SPYDとは、高い配当利回りが魅力の米国高配当ETF

やっぱり配当金というワードは心惹かれますよね。

そこでこの記事では、SPYDの構成銘柄などの評価に加え、他の高配当ETFとの違いも詳しく紹介します。

本記事を参考にすると、SPYDについて詳しく理解でき、あなたが購入するべきETFが分かります。

記事の内容
  • SPYDとは?
  • 【SPYDの評価】配当金推移
  • 【SPYDの評価】構成銘柄
  • 【SPYDの評価】セクター比率
  • 【SPYDの評価】他の米国高配当ETFとの違い
  • 【SPYDの評価】みんなの意見
  • SPYDはこんな人におすすめ
  • SPYDを購入するのに便利な証券会社
スポンサーリンク

SPYDとは?

spyd とは

SPYD(正式名称:SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式)とは、世界第3位の資産運用会社ステート・ストリート社が運用するETF

指数S&P 500高配当指数
設定日2015/10/21
構成銘柄数80銘柄
経費率0.07%
配当回数年4回
直近配当利回り6.48%

※2021年2月時点

SPYDは、2015年に設定された比較的新しいETFであり、S&P500の銘柄から配当利回り上位80銘柄を、ほぼ均等に分散投資しているのが最大の特徴と言えます。

配当利回りの高い銘柄を集めただけあって、SPYDの配当利回りはかなり高めで魅力的

さらに経費率の低さにも、注目したいETFでもあります。

【SPYDの評価】配当金推移

spyd 配当金推移 利回り

SPYDの配当金推移は以下のとおり。

2020年1.632091ドル
2019年1.746223ドル
2018年1.618932ドル
2017年1.422151ドル
2016年1.513863ドル
2015年0.331160ドル

配当金は年に4回で、3月・6月・9月・12月に支払われます。

直近配当利回りは、6.48%と高水準ですね。

【SPYDの評価】構成銘柄

spyd 構成銘柄

SPYDの構成銘柄のうち、上位10銘柄は以下のとおり。

銘柄セクター比率
People’s United Financial Inc.金融1.54%
HollyFrontier Corporationエネルギー1.49%
Valero Energy Corporationエネルギー1.48%
ConocoPhillipsエネルギー1.44%
Regions Financial Corporation金融1.41%
Simon Property Group Inc.不動産1.40%
Seagate Technology PLC情報技術1.40%
Marathon Petroleum Corporationエネルギー1.40%
Hewlett Packard Enterprise Co. 情報技術1.38%
Citizens Financial Group Inc.金融1.36%

※2021年2月時点

SPYDの銘柄は、単純に配当利回りの高いもので構成されています。

ここでは構成比率の多い上位10銘柄を紹介しましたが、SPYDはほぼ均等に分散投資するETFなので、銘柄間の差はそこまで大きくありません。

【SPYDの評価】セクター比率

spyd セクター比率

SPYDのセクター比率は以下のとおり。

業種比率
金融23.59%
不動産19.31%
エネルギー14.71%
公益事業12.15%
情報技術7.69%
通信6.04%
生活必需品4.90%
素材4.84%
一般消費財・サービス3.56%
ヘルスケア3.21%

※2021年2月時点

SPYDは不動産セクターの比率が多く、高配当ETFでは珍しい構成となっているのが特徴。

金融セクターや不動産セクターは、利回りが高く魅力的ですが景気にとても敏感です。

次いで比率が多い公益事業セクターは、比較的不況に強いセクター。

つまり、SPYDは金融セクターや不動産セクターの弱点を、不況に強い公益事業セクターに投資することで、リスクを分散していると言うことになります。

とは言え、クセがあり攻めっ気の強いETFであるのは事実です。

スポンサーリンク

【SPYDの評価】他の米国高配当ETFとの違い

spyd 他ETFとの違い

米国高配当ETFは、「SPYD」「VYM」「HDV」の3種類のETFが人気。

そこで、SPYDと他の米国高配当ETFとの違いを、簡単に説明します。

違いSPYDVYMHDV
配当利回り6.48%3.35%4.04%
銘柄数8041075
経費率0.07%0.06%0.08%

※2021年2月時点

SPYDは、S&P500の銘柄から配当利回り上位80銘柄をほぼ均等に分散投資するETF。

この均等分散が、他2種類のETFとの決定的な違いになります。

さらにSPYDの直近配当利回りは、6.48%と他2種類より頭一つ抜けて高いです。

ちなみにSPYDは高配当銘柄のみを投資対象としており、年2回のリバランスにより常に対象商品が変わります。

純粋に利回りが高いほうが良いですよね(笑)

ただSPYDは設定日が2015年と、他2種類よりも歴史が浅く実績が少ないのが欠点。

また、増配率も未知数なので少々不安はあります。

アイス
アイス

余談ですが、どのETFもコストが驚くほど低いですね!

【SPYDの評価】みんなの意見

spyd 評価

ここまで、SPYDの特徴を私なりに評価しました。

私だけの意見では物足りないので、今度はみんなが思っているSPYDの評価を紹介します。

こうしてみるとSPYDは、本当に賛否両論のあるETFですね。

特にコロナ禍の暴落っぷりが酷く叩かれていた記憶があります。

SPYDはこんな人におすすめ

spyd おすすめ

キャピタルゲインで老後の資産形成も必要ですが、老後までのモチベーション維持が難しいのが悩みどころ。

ある程度の金額を投資する必要がありますが、配当金という不労所得が振り込まれれば生活費に割り振ることが可能になります。

そして配当金が増えれば増えるほど、目に見える成果を感じることができ、モチベーションを維持することもできるでしょう。

配当利回りの高いSPYDは、配当金という不労所得を考えている投資家にはぴったりなETFだと言えます。

アイス
アイス

私もSPYDを保有しています!

SPYDを購入するのに便利な証券会社

spyd 証券会社

SPYDを購入するならネット証券がおすすめ

ネット証券以外の会社は、ぼったくりと言ってもいいぐらいに手数料が高いです。

その点、ほとんどのネット証券は余計な人件費が無い分、手数料が総合証券会社の10分の1以下と格安。

ネット証券の中でも、特に便利なのがSBI証券です。

SBI証券なら手数料も格安で、SPYDを「定期買付」することも可能。

定期買付は一度設定すれば、自動でSPYDを購入してくれる大変便利なサービスですよ。

自動で購入してくれるから、購入する手間が省けて楽になります。

ちなみに、この定期買付サービスが利用できるのはSBI証券だけ。

この機会にぜひご利用ください。

アイス
アイス

もちろん私もSBI証券を利用中!

今なら口座開設でTポイントが貰える

まとめ:SPYDの評価は?構成銘柄や他の高配当ETFとの違いも紹介

SPYDは低コストで高配当銘柄に投資することができ、高い配当利回りを期待できるETF

セクター比率は配当利回りの高い金融や不動産と、リスクを軽減する公益事業の割合が多めとなっている、珍しいけどバランスの取れたポートフォリオとなっています。

また、他の米国高配当ETFと違い、ほぼ均等に分散投資している点も注目すべきポイントです。

他の米国高配当ETFとは完全に違う、珍しいタイプのETFをポートフォリオに組み入れたい人は、ぜひSPYDの購入を検討してみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!

↓米国高配当株に投資するなら読まないと損する本です↓

投資情報投資
フォローお願いします!

このブログは現在何位かな!?

ブログランキング参加中です!よしなに!!

プロフィール
アイス

アイスと申します。
埼玉在住のアニメとゲームが好きな30代のオタク会社員です。
ブログは全くの無知から始めたので少しずつ勉強していきたいと思います。

グーグルアドセンス申請4日後たった6記事で収益化スタート!
アドセンス設置2日間で収益3桁達成!
1日で最高800PV獲得!

どうぞよしなに!

フォローお願いします!
アイスのブログで本当に稼げるのか!?