VTIの構成銘柄は?配当利回りや楽天VTIとの違いも含めて紹介

この記事は約9分で読めます。
vtiとは 構成銘柄 配当利回り 楽天vtiとの違い
  • VTIってどんなETF?
  • 構成銘柄や配当利回りは?
  • 楽天VTIとの違いも知りたい

このような疑問に応えます。

VTIは、米国株式市場全体をカバーする人気ETF。

この記事では、そんなVTIの構成銘柄や配当利回りに加え、楽天VTIとの違いも紹介します。

本記事を参考にすると、VTIについて詳しく理解でき、あなたが購入するべきETFが分かります。

記事の内容
  • VTIとは?
  • VTIの主な構成銘柄
  • VTIの配当利回り
  • VTIのセクター比率
  • VTIと楽天VTIの違い
  • VTIはこんな人におすすめ
  • VTIを購入するのに便利な証券会社
スポンサーリンク

VTIとは?

vtiとは
指数CRSP USトータル・マーケット・インデックス
設定日2001/05/24
構成銘柄数3,640
経費率0.03%
配当回数年4回
直近配当利回り1.51%

※2021年2月時点

VTI(正式名称:バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)とは、米国株式市場全体に分散投資することができる米国ETF。

世界第2位の資産運用会社バンガード・グループが運用しており、バンガード・グループが運用するETFの中で最も運用総額が大きいのがこのVTIです。

VTIは成長が期待される小型株や成熟した大型株など、米国株式市場の投資可能銘柄のうち、99.5%をカバーする形になっています。

つまりVTIに投資するということは、米国株式市場全体に投資していることになるのです。

アイス
アイス

経費率が0.03%と、かなり安いことにも注目!

VTIの主な構成銘柄

vti 構成銘柄

VTIの主な構成銘柄(上位10銘柄)は、以下のとおり。

銘柄名セクター比率
Apple Inc.情報技術5.287%
Microsoft Corp.情報技術4.592%
Amazon.com Inc.一般消費財3.581%
Facebook Inc. Class A通信1.626%
Tesla Inc.一般消費財1.576%
Alphabet Inc. Class A通信1.441%
Alphabet Inc. Class C通信1.345%
Johnson & Johnsonヘルスケア1.125%
Berkshire Hathaway Inc. Class B金融1.063%
JPMorgan Chase & Co.金融1.027%

※2021年2月時点

上位10銘柄だけで、全体の約23%を占めています。

ご覧のとおり、アメリカを代表する有名企業が揃っていますね。

上位10銘柄は大型株ですが小型成長株も取り込んでいるので、米国のほとんどの企業にしっかり分散投資されています。

また、バークシャー・ハサウェイやアマゾンのような、意図的に無配にしてる株を含んでいるのも特徴的。

理由は、高いリターンを誇っている無配株も含むことで、高いキャピタルゲインを狙うことが期待できるからです。

スポンサーリンク

VTIの配当利回り

vti 配当利回り

VTIは年に4回の配当があり、3月・6月・9月・12月に配当金が支払われます。

直近の配当利回りは、1.51%。

現在までの配当金推移は、以下をご覧ください↓

VTI 配当金 推移

※2021年2月時点

VTIは、過去10年間で利回りが約10%上昇、分配金は過去17年間で約5倍にもなっている実績があります。

ちなみにこの増配率の高さは、米国高配当ETFと呼ばれる「VYM・HDV・SPYD」よりも高いです。

仮にこのままの状態が続くとすると、いずれVTIは米国高配当ETFよりも高配当で、しかもキャピタルゲインも狙えるヤバイETFになります(現状でも十分ヤバイETFですが)

未来のことは分かりませんが、過去のデータから考えるとVTIを買わない考えはないでしょう。

アイス
アイス

まだまだ米国は、市場全体が成長する見込みがあります!

VTIのセクター比率

vti セクター比率

VTIのセクター比率は、以下のとおり。

vti セクター比率 円グラフ

※2021年2月時点

VTIは米国市場全体に投資しているETFなので、このセクター比率は米国全体の産業構成比率とも言えます。

上位3セクターだけで約60%を占めており、セクター比率的にはかなり偏っているのが分かりますね。

特に上位セクターである情報技術や一般消費財は、景気に敏感なセクターなので、景気が後退した場合のリスクが大きいのが弱点。

しかし、それらの次に不況時にも強いヘルスケアの比率を多くすることで、リスクをうまく分散しているのが分かります。

ただ、現在のセクター比率は、少しリスクを取り過ぎているという声もあります↓

コロナショックの影響による株価暴落後、高配当ETFの株価の戻りが鈍い中、なんとVTIの株価はコロナ前の最高値を更新しました。

VTI恐るべし・・・

VTIと楽天VTIの違い

vti 楽天vti 違い

VTIと楽天VTIは何が違うの?

楽天VTIとは、この記事で紹介した本家VTIを買い付ける投資信託のこと。

本家VTIと楽天VTIの違いは、以下のとおり。

商品名信託報酬配当金
VTI0.03%年に4回
楽天VTI0.162%自動的に再投資

※2021年2月時点

楽天VTIより本家VTIのほうが、信託報酬が安めとなっています。

配当金は本家VTIのみ毎年4回支払われ、楽天VTIは自動的に再投資する仕組みです。

本家VTIは配当金が欲しい人、楽天VTIは老後の資産作りをしたい人に向いていると言えます。

決定的な違いは支払う税金

税金は通常、売却益に対して20.315%かかりますが、本家VTIの場合はさらに米国の税金がかかるのが決定的な違いです。

米国の税金は、売却時にはかかりませんが、年に4回支払われる配当金からは毎回引かれます。

米国で引かれる税金は10%。

つまり、支払われた配当金から10%米国で引かれ、そこからさらに日本で20.315%引かれることになります。

その点、楽天VTIは米国から10%引かれた配当金を自動的に再投資するので、20.315%は引かれません。

アイス
アイス

楽天VTIなら、1円の無駄もなく再投資できます!

スポンサーリンク

VTIはこんな人におすすめ

vti 向いている人

VTIは、以下のような人におすすめです。

こんな人におすすめ
  • これから投資を始めようと思っている人
  • 米国市場全体に分散投資したい人
  • キャピタルゲインとインカムゲイン両方共欲しい人

今の時代、米国に投資をしない理由はありません。

なぜなら、米国は100年以上成長している国だから。

もし米国が崩壊すれば、日本も一緒に崩壊することになるでしょう。

何より経費率が低くて、分散投資できて運用実績のあるバンガード社の商品なら、投資初心者でも安心して投資できるのではないでしょうか?

たぱぞうさんの書籍はこちら↓

VTIを購入するのに便利な証券会社

vti 証券会社

証券会社は、手数料の安いネット証券で購入しましょう。

おすすめネット証券は、私も利用している SBI証券 です。

SBI証券だけが行っている「米国ETFの定期買付サービス」を利用することで、投資初心者の人でも簡単にVTIを購入することができますよ。

口座開設でTポイントがもらえる

まとめ:VTIの構成銘柄は?配当利回りや楽天VTIとの違いも含めて紹介

  • 分散投資に向いている
  • 経費率が安い
  • 運用実績がある

VTIはこつこつと積み立てることで、将来の自分年金になる可能性が高いETFでしょう。

さらに配当金も支払われるので、目に見えて資産が増えていくのが分かりますよ。

米国ETFは他にもあるので、自分にあったものを選んで投資生活を楽しみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!よしなに!

投資情報投資
フォローお願いします!

このブログは現在何位かな!?

ブログランキング参加中です!よしなに!!

プロフィール
アイス

アイスと申します。
埼玉在住のアニメとゲームが好きな30代のオタク会社員です。
ブログは全くの無知から始めたので少しずつ勉強していきたいと思います。

グーグルアドセンス申請4日後たった6記事で収益化スタート!
アドセンス設置2日間で収益3桁達成!
1日で最高800PV獲得!

どうぞよしなに!

フォローお願いします!
アイスのブログで本当に稼げるのか!?